こだわらないということ

何か良い話を聞いた時に
それを、その後、どのように
自分に活かしていくのかについて、
すぐに取り入れられる人、
なかなか取り入れられない人、
いろいろです。

その中で、ものすごく上手に、
自分の生活パターンの中に、
取り入れていける人、
どう表現したらいいんでしょうか、
いわゆる柔軟に対応が出来る人ですね。

こういう人は、
インプットした情報を
自分の環境で、
アウトプットする時に、
ワンクッション、間にはさむ、
そんな感じでしょうか?

たとえば、
「毎日、1時間瞑想をしたらよい」
という話を聞いた時に、
少し考えるわけです。

「そうか、毎日、1時間瞑想か。
なるほどなあ。
でも、今の自分の環境では

毎日、1時間は無理だな。
まずは、毎日10分だけやってみよう。」

というように、自分が出来るように
内容を変化させるわけです。 “こだわらないということ” の続きを読む

詰め込みすぎかも

「毎日、やることを詰め込みすぎて
ちょっと疲れ気味かも。」

昨日、妻と話をしていて、
自分自身について
そう気づかされることがありました。

というのも、
定年退職して、会社勤めをやめてから、
時間が自由に使えるようになりました。

なので、ありがたいことに、
自分がやろうと思えば、
何でもやれるような
まあ、いわば恵まれた環境に
今、いることになります。

でも、不思議と、
もちろん、人によるのかもしれませんが
時間があるからといって、
何もしないで、ぼーっとする時間というのが
どうも、もったいなく感じてしまいます。

なので、以前から思っていた
「あれをやりたい、これをやりたい」
そんなことを、どんどんと
詰め込んでいるわけです。

で、最初の頃は、それで、
「ああ、これも出来る、あれも出来る。」
って喜んでいたんです。

でも、最近、ちょっと違ってきました。 “詰め込みすぎかも” の続きを読む

両親の介護で思ったこと

私の両親は、
この5年ほどの間に
あいついで亡くなりました。

その亡くなる前の、
数年間というのは、
妻とともに、両親の介護を
していたことになります。

もちろん、自分たち夫婦だけでは
とても手に負えるようなことでは
ありませんでした。

ですので、ケアマネージャーさんと相談して、
デイサービスや、訪問介護などの
介護サービスも利用させていただきました。
最終的には介護施設のお世話になりました。

また、両親の病気治療のため
自分が、通院に付き添う
回数も増えました。
一緒に診察室にはいって
主治医のお話をうかがうことも増えました。

その結果として、
それまで、元気だったころには
ほとんどわからなかった
両親の健康状態のことや、
病気の進行状態のことが、
いろいろとわかるようになりました。 “両親の介護で思ったこと” の続きを読む

私はこういう人間なんで…

けっこうきつい言い方をしたり、
けっこう無愛想な態度を取ったり、
周りにいる人が心配するほど
周りに気を使わない人がいますよね。

そういう人のなかで、
こんなふうに、自分を
正当化する人っていませんか?

「ああ、ごめん、私って
こういう言い方しか出来ないんで。」
「ああ、悪いね、私って
こういう人間だから、気にしないで」
「ああ、すみませんね。私って、
人に気を使うのが苦手だから。」 “私はこういう人間なんで…” の続きを読む

もう少し、こうであってくれたら…

「もう少し、こうであってくれたら…」
あなたも考えたことはありませんか?

たとえば、こんな感じですね。

あなたの目の前にいる人に対して
「もう少しあなたがこうであってくれたら…」
ネットニュースなどを見ながら
「もう少し世の中がこうであってくれたら…」
会社の状況を考えながら
「もう少し会社がこうであってくれたら…」

このような様々な思いです。

「そんなこと、一度も考えたことないですよ。」
なんていう人は、いるんでしょうか?
おそらく、誰でも、一度くらいは
考えたことがあるんじゃないかと思います。 “もう少し、こうであってくれたら…” の続きを読む

意識は大事、でも、それだけでは…

若いころから意識していることがあります。
それは、どういうことかというと、
「背すじを伸ばす」
ということです。

うちの両親は、私に対して
「こうしなさい。ああしなさい。」
というのは、全くといっていいほど
言わなかったのですが、
「背すじを伸ばしなさい」
これだけは、いつも言われていました。

なので、座っている時も、
ちょっと背中が丸まっていると
「はい、背すじを伸ばして」
と、よく注意されたものです。

それもあって、小さいころから
「背すじを伸ばす」ということは
いつも気を付けていました。 “意識は大事、でも、それだけでは…” の続きを読む

ゴール設定をしない目標設定

普通は、目標設定というのは
まず、ゴールを設定する。
そして、そこから逆算して
今、やるべきことを決めていく
そんな方法が一般的です。

でも、そのようなやり方とは違う
目標設定の方法というのがあります。

どちらかと言えば、
そちらの方法の方に、
親近感を感じる人が
特に日本人の場合には
多いのではないかと思ったりもします。

私自身も、会社勤めをする前、
まだ学生で、社会を知らなかった時は
ゴール設定など考えたことは
ありませんでした。

でも、それなりに、自分なりに
目標設定というのは、あったんです。
今頃になって、ああ、そういうことか。
と感じているところです。 “ゴール設定をしない目標設定” の続きを読む

筋トレと若さの関係

昨日、筋トレをしました。
珍しくしっかりと方法を確認して
なんというか、あらためて
しっかりと正確にやりました。

昨日の筋トレは、
大殿筋、脊柱起立筋、
それから菱形筋を
鍛える筋トレでした。

主に、腰痛予防のための
筋トレということで
改めて、始めてみたのですね。

で、今朝、いつものように、
朝のウォーキングに
行ってきたのですが、
なんと、ものすごく、身体が軽い。

足が軽く前に出ていく感じ、
身体がすーっと前に出ていく感じ、
何か、ずっと忘れていた感じ、
若い時の、身体が軽かったころの
感覚でしょうか。 “筋トレと若さの関係” の続きを読む

繊細さは良くないことか?

うちの妻は、とても繊細です。
身体のあそこが少し痛い、
ほんの少し気分がすぐれない。
椅子のクッションの固さが気になる。

本当にものすごく繊細なところまで
敏感に感じることができます。

私は全く、その逆で、
いわゆる「鈍感」です。
多少、あちこち痛くても
まあ、こんなもんだろう。

椅子のクッションが
固かろうが柔らかろうが、
座れたらそれでいいじゃない、
それで人生、変わるわけじゃなし。
なんて感じです。

なので、お察しのとおり、
妻からは、よくお叱りを受けるわけです。
「えっー?信じられない。なにも感じないの?」
と、よく言われるわけですね。 “繊細さは良くないことか?” の続きを読む

気分がどんよりしたときは…

気分がどんよりとした時は、
何もやる気になりませんね。

そういう時には、どうするか?
やっぱり、何かすることです。

いやいや、気分がどんよりしているから
何もやる気にならないと
さっき、書いたばかりじゃないですか?

そうですよね。
なので、こういう場合にすることは
何も考えなくても
出来ることをすることです。

つまりは、簡単です。
何も考えずに、とにかく
身体を動かすことです。

言い換えると、
何も考えられないくらいに
集中して身体を動かす、
それがとってもいいみたいです。 “気分がどんよりしたときは…” の続きを読む