100か?ゼロか?

すみれ?

そんなこと言われるんだったら
もう、それは金輪際やらない!
いっさいやらないですよ!

こういうことを言う方
あなたの周りには
いらっしゃいませんか?

わたしのまわりには
とっても多いんです。

なぜ、そうなのか?
答えは簡単です。
私自身が本来そういう人間だからです。

類は友を呼ぶってことでしょうか?

これはなんというか性格ですね。
性格というのは遺伝ですね。
うちの両親も、100かゼロかです。
おそらく、その両親も
そういうところがあったんだろうと思います。

この100か、ゼロか
オールオアナッシング(All or Nothing)
白か黒か?
イエスかノーか?
右か左か?

まあ、いろいろな言い方がありますが
みんな同じことを言っています。

うちの家系はそうですが、
日本、世界を見渡しても
こういう両極端のどちらかを取る
そういう考え方って多いですよね。

両極端はシンプルなので好まれやすい

最近では、
「正解は、100とゼロのあいだやろう。」
って、いつも突っ込みを入れるのですが
なかなか聞いてもらえませんね。

いえ、みんな、正解は100か0ではない
その間の、55とか、65とかそのあたりに
たぶんあるだろうというのは
感覚的にはわかっているんです。
でも、考えるのがいやなんですね。

そんな細かいこと
考えるのがめんどくさい
誰か決めてくれないかな?
誰かが決めてくれたら
それについていくから。

ちょっと極端な言い方ですが
突き詰めれば、そんな感じですね。

自分で責任を取りたくない

言い方を変えると
「自分で考えたくない」
「自分で判断したくない」
「自分が責任を取りたくない」
そことつながっているような気がします。

100点と0点のあいだに答えがある
それは何点なのか?
それをはじき出すには考えないといけません。
また、それを人に伝えるには
それなりのデータを示さないといけません。
人にわかりやすく伝えるのは、ほんとうに大変です。
面倒くさいですよね。

だから、みんな、やりたがらないんでしょうね。
だからこそ、それをやっていく人が
リーダーになれるんだろうと思います。
ほとんどの人は追従するだけです。
人を引っ張っていける人というのは
こういう面倒なことが出来る人です。

リーダーというのは面倒な事が出来る人

でも、最近の世相をみていると
100かゼロかみたいな意見を持っている人が
つまり、あんまり考えていない人が
宣伝の力だけで人をあおって
極端な世論をつくってしまうことが多いですよね。

それはとても危険なことです。
100かゼロかではなくて
どこが適切なバランスの合意場所なのか
それをよく考えていかないと
気がつけばとんでもないことになっている
そんなことになりかねません。

正確な情報を入手して
そして、自分の頭で納得できるまで
よーく、考える。
これからの時代、そういう姿勢は
より重要になってくるんだろうと思います。

あなたはどう思われますか?

 

ムッシュスカラー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です