全員にベストな教育方法って

すべての人が成長していくために
ベストな教育、指導の方法。
もし、そういう方法があるのであれば
それはすばらしいと思います。
でも、現実には、そんな方法があるのでしょうか?

ほんの数人のグループでも
全員にとって良い、全員にベストだ、
そんな教育、指導の方法というのは、
案外、ないんじゃないでしょうか? “全員にベストな教育方法って” の続きを読む

ともだおれ

ともだおれ
嫌な言葉ですよね。
でも、真面目な人ほど
おちいりやすい罠です。

身近な例で言えば、
高齢者である親の介護など、
その典型ですよね。
自分の親の面倒を見るのは
人として当たり前のことです。

なので、真面目な親思いの人ほど
何とか自分の力で面倒をみようとします。
もちろん、それ自体は褒められることはあっても
非難されるようなことは一つもありません。
ただし、そこには危険な罠があります。 “ともだおれ” の続きを読む

パクる!

前回のブログでは、
他人と自分を比べるのは
時間の無駄だと書きました。

でも、他人の話を聞く、
立派な人の伝記を読む
それ自体はとっても良いことです。

他人の話を聞いて、伝記を読んで
ふてくされるのではなくて
「よし!これは自分にも使える。」
そう思ったことはありませんか?
それなら、話はかなり変わってきます。 “パクる!” の続きを読む

比べていいのは…

偉大な人の伝記を読んだり
有名な成功者の体験談を聞いたときに

「それは、その人に能力があったからできたんだろう」
「そういう環境にいたからできたんだろう」
「そういう人間関係があったから出来たんだろう」

と、ふてくされてしまったことはないですか?
“比べていいのは…” の続きを読む

言い訳上手はお得?

世の中をうまくわたっていくのに
言い訳が上手であることは
とっても必要なことなのでしょうか?

最近のテレビやネットの報道を見ていると
そんなことが当たり前みたいに
思えてきますね。
「マジか?そんな言い訳が通るのか?」
そんなことが、多いように思いませんか? “言い訳上手はお得?” の続きを読む

思っているだけでは伝わらない

思っているだけでは伝わりません。
好きな人がいても、思っているだけでは
伝わらないですね。
好きなら好きと伝えること、
告白するなり、ラブレターを書くなり
何らかの方法で伝えないと
永遠にその人に思いは伝わりません。

仕事でも同じです。
自分はこの仕事をしたい。
そのうちに声がかかるだろう。
なんて、心の中で考えていても
声がかかるかどうかはわかりません。 “思っているだけでは伝わらない” の続きを読む

人の役に立っている実感

自分さえ良ければそれでいい、
他の人のことなんて関係ない。
今の時代、こういう考え方があたりまえ、
そういう意見がありますね。

幸い、私のまわりには、
そういう考え方の人が少ないので
本当に世の中がそうなっているのか
そのあたりはわかりません。

ただ、「自分だけ良ければそれでよい」
そんな人が多い少ないとは関係なく
今、世の中に存在する仕事のほとんどは、
人の役に立つということで成り立っています。 “人の役に立っている実感” の続きを読む

休みこそ仕事をする?

休みこそ仕事をするよ。
ものすごくはかどるよ。
仕事の電話は、はいらないし、
社員から仕事を頼まれることもない。
休み、特に長い休みの時は
一番、仕事が出来るんですよ。

一般的な会社員の立場から考えると
仕事は仕事、プライベイトはプライベイト
そうやって、切り分けるのが正解です。

ですが、経営者、社長
と言われるひとたちのなかには
冒頭のようにおっしゃる方が、
わりと、いらっしゃいますね。 “休みこそ仕事をする?” の続きを読む

人のせいにする怖さ

今日のタイトルは、
ちょっと変な日本語です。
ニュアンスが伝えにくくて、
でも、これはぜひ、伝えたい
そう思うことなんです。

何を伝えたいかというと
「人のせいにすること」
たとえば、
「今の自分が成功できないのはあの人のせいだ」
そんな考えの怖さについてです。
多かれ少なかれ、誰でも、
持っている気持ちだと思います。
でも、それは怖いという話です。
“人のせいにする怖さ” の続きを読む

事実は変えられないが解釈は変えられる

まあ、言われてみれば当たり前
今日は、そんな話です。
でも、あなたにもきっと
思い当たることがあると思いますよ。

それはどんな話かというと
これまでの、あなたの人生は、
事実の積み重ねではなく、
解釈の積み重ねだという話です。 “事実は変えられないが解釈は変えられる” の続きを読む