好きなことをするのは努力なのか?

「努力」という言葉について、
あなたは、どういうイメージを
もっていますか?

本当は、やりたくないことを
歯を食いしばって、無理をしてでも、
何とかやっていくこと。

やったらいいと、
理屈ではわかっているけど
とても自分には出来そうもない、
でも、それでも、何とか
ものにしたいと思って頑張ること。

このように、最近では、
「努力」という言葉について、
「やりたくないことをやる」とか
「出来ないことをやる」とか
というように、少しネガティブな
ニュアンスで使われていますね。

ちなみに、Wikipediaをみると
以下のような定義が書いてありました。

「努力(どりょく)とは、
目標を実現するために、
心や身体を使ってつとめること。」
(出典:広辞苑第五版 p.1953「どりょく【努力】」) “好きなことをするのは努力なのか?” の続きを読む

人と会うということは貴重です

年齢を重ねていくと、
人と会うということが
少なくなっていきますね。

特に現代のような、
核家族が当たり前の社会になると
年齢を重ねていくにつれて
どんどん人と会う機会が
少なくなっていきます。

私たちの親の世代なら、
家の中に、おじいちゃん、おばあちゃんが
いることが多かったですね。

親、子、孫の三世代が
同じ家の中にいた時代です。

そうすると、親の世代の
お友達が近所にいます。
同時に子供の世代のお友達も
当然ながら近所にいます。
そして、孫の世代のお友達も
当然、近所にいることになります。 “人と会うということは貴重です” の続きを読む

すべてがつながる

いろいろな勉強をしています。
最近では、源氏物語を
何とか読了したいと思っています。
(大河ドラマの影響もありますね。)

今まで何度か
トライしたことがあります。
でも、なんといっても
ものすごく長いんです。

今回も、最後までいけるかどうか
自信はありません。
でも、やってみたいと思います。

ちなみに、原文ではなくて現代語訳です。
古文は好きですが、さすがに、
源氏物語を最後まで読み通す場合は
古文のハードルは高いです。
ここは割り切って現代語訳です。 “すべてがつながる” の続きを読む

保険という不思議なビジネス

前回、「無駄の定義」について
いろいろとお話しました。

で、「この無駄かどうか」というのを
ビジネスにしているのが「保険」ですね。

この保険というビジネス、
私にとっては、不思議なビジネスでした。
だって、何も、物が生産されてないのに
お金が儲かるんですから…。
(すみません、頭が固くて…。)

保険というのは、
「もしもの事態」に備えて、
事前に保険料を支払っておいて
「もしもの事態」が起きた場合は、
契約していた保証(保険金の支払い)をしてもらう
というビジネスですね。
(このあたり、用語の使い方など、保険の専門家ではないので
正確ではないかもしれません。その点はご容赦ください。)

「もしもの事態」が起きなければ
保険金は支払われないので、
保険を売っている側から見ると、
いただいた保険料は、
そのまま利益になるということです。 “保険という不思議なビジネス” の続きを読む