条件が同じなのにベストとワーストがある

あなたも、私も、みんなそうです。
自分の考えと、全く同じ考えを
持っている他人というのは
この世の中に一人もいません。

ある程度、同じ考えを持っているとしても
究極的には、必ず異なる点があります。
これは、どんな場合でもそうです。

国レベル、一般社会レベル、
勤めている会社レベルでは
当たり前のことです。
冷静に考えればわかります。

ところが、身近なところになると
そう思えないことがありますね。

特に家族の場合がそうですね。
特に夫婦や兄弟の場合
考え方が似ていると思いがちです。

「このくらいのこと
わかってくれているだろう。」
そう思ってしまうわけですね。 “条件が同じなのにベストとワーストがある” の続きを読む

奥さんの助言、旦那さんの助言

あなたに奥さんがいるとして、
奥さんの助言というのは
いかがでしょうか?
気持ちよくすんなりと
受け入れられますか?

あなたに旦那さんがいるとして
旦那さんの助言というのは
いかがでしょうか?
気持ちよく、すんなりと
受け入れられますか?

もし、気持ちよく、すんなりと、
「ああ、ありがとう、
君の言う通りだ、助かったよ。」

「ああ、ありがとう、
あなたの言う通りね。助かったわ。」

と受け入れられるなら、
あなたは、本当に素晴らしいです。
賞賛の拍手を送りたいと思います。

なぜ、こんなことを言うかというと “奥さんの助言、旦那さんの助言” の続きを読む

「ああ、これは覚えておきたい」と思ったらどうするか?

ああ、いいことを聞いた。
このことは、ぜひ覚えておきたい。

そんな時に、どうしたら
忘れないで覚えておけるか?

いろいろな方法があると思います。
メモを取るというのは、
一番、基本なのかもしれません。

でも、メモを取っただけでは
おそらく、あっという間に、
忘れてしまいますよね。

どうしたら、覚えておけるでしょうか? “「ああ、これは覚えておきたい」と思ったらどうするか?” の続きを読む

「苦労は買ってでもせよ」って本当に?

「苦労は買ってでもせよ」
という古い格言があります。
今の若い方はご存じないかもしれません。

私が若かったころに、
その時の私の親の世代の人で
こういうことを言われていた方々が
けっこう多かったように思います。

「人生、生きていくなら、
苦労は買ってでもすること
そうすることで立派な人間になれる」
という意味合いだったと思います。

小さいころ、初めてこの言葉を
聞いた時に、
「そうか、そうやって、人は
成長していくものなんだな」
と感心したことを覚えています。

逆に、
「何の苦労もなく育つというのは
あまり、良くないことなのかな?」
と、苦労をしないことへの
罪悪感のようなものを、
何となくですが、
感じていたように思います。

ただ、そうは感じながらも、
この言葉には、今では、
ちょっと違和感があるんですね。 “「苦労は買ってでもせよ」って本当に?” の続きを読む