読書法の習得は体育会系

しばらく前のブログでも
少し紹介しましたが、
1月から、読書法の勉強を
しなおしています。

「フォーカス・リーディング」
という読書法です。
何年か前に、会社員の時代に
一度、やりかけて
その時には、物にできないまま
挫折してしまいました。

今回は、何とかものにしようと
頑張っているところです。

この読書法で、開発者の
寺田先生が言われていることは
「フォーカス・リーディング」の中の
速読法は、体育会系の
習得方法だということです。

「読書法」が「体育会系」というのは
なんとも不思議な感じです。
でも、やっていくうちに、
その意味合いがわかるように
なってきたかなという感じがします。 “読書法の習得は体育会系” の続きを読む

言語明瞭、意味不明

「国民のために、政治改革をして
将来を明るくするために
私たちは、がんばっていきます。」

こういう言葉で
流暢に、さわやかに、
演説をしている、
そんな政治家の姿を
ニュースやネットの動画で
見ることがあります。

確かに、演説自体は、見事で
使っている言葉もわかりやすいです。

でも、具体的に、この人は
何をすると言っているのか?
公約は、具体的には何か?

「政治改革って、何?」
「将来って、いつ?」
「明るくするって、どういうこと?」

そんな?(はてなマーク)が
いろいろなところに
浮かんできます。
以前から、なんとなく感じていたことです。 “言語明瞭、意味不明” の続きを読む

毎日練習に来るか?退部するか?

高校時代に、部活動で
剣道部の主将を
していたことがあります。
その時のお話です。

同期の剣道部の部員は、
剣道の技術という点では、
おそらく、自分よりも
優れていた人が多かったように思います。

そんな中で、なぜ、自分が
顧問の先生と、上級生から
主将に指名されたかというと、
それは、単純です。

練習をさぼらずに、
ひたすら毎日練習に来ていた、
ただ、それだけです。

他のメンバーは、
同期は、確か8人くらい
だったと思います。
彼らのほとんどは、
練習に、毎日は、来てませんでしたね。

本当に、さぼっていたのか
あるいは、塾などに通っていたのか
そのあたりの、詳しいところまでは
聞いたことはありません。 “毎日練習に来るか?退部するか?” の続きを読む

勉強法を勉強しなおす

勉強法、読書法について
今頃になって、また、
勉強しなおしています。

「勉強法を勉強しなおす」
というのは
ちょっと妙な感じが
するかもしれませんね。

というのも、
最近は、やりたいことが
たくさんたまってきています。

具体的には、たとえば、読みたい本が
どんどん目の前に積まれるようになってくる、
そうすると、
どんなことを考えるかというと、
こんなことです。

「いっぱい読みたい本があるなあ。
よし、とりあえず、片っ端から読んで
片付けていこう。」

これが、これまで
自分がやってきた方法です。
「あれこれ考えるより、
とりあえず、動き出せ」
ということです。

何より手っ取り早いと思いますし
基本的にそれでいいと思います。

ただ、これも自分の経験ですが、
このやり方で、本が読めるのは、
せいぜい数冊までです。 “勉強法を勉強しなおす” の続きを読む