「今日は何をしたらいいかな?」
「どうもやる気がでないな。」
こういう時というのは,
目標があいまいになっている
そういうケースが多いですね。
具体的な目標を持つ
ということは
日頃の行動をするうえで
大切なことです。
具体的な目標を持つ
目標がないと
今やっていることが
これで十分なのか
まだまだ足りないのか?
その判断ができません。
なので、何らかの行動をしたとしても,
心から「やったぜ!」
というような達成感が
得られないということです。
さらに、もっと言うなら
目標を明確にするためには
目的がはっきりしていることが
大前提です。
いったい自分は何のために
仕事をしているのか?
自分はどうなりたいのか?
自分はどうなりたいのか?
それが自分の中で、
はっきりとしていないと
「やる気が出ない」
「何をやっているのかわからない」
そんな状態になりがちです。
また、たとえ,設定した目標を
達成したとしても,
その次に何をしていいか
わからなくなります。
「目標を達成した。でも、それが何?
これで、あとどうするの?」
目標を達成した,でもそれが何?
そんな感じになりますよね。
なぜ、この目標を
達成しなければならなかったのか?
なぜ、いま,がんばって
仕事をしているのか?
この仕事をすることで
どうなりたいのか?
こういう根本的な部分を
しょっちゅう見つめていないと
仕事が出来る人ほど
ある程度のレベルまで行くと
無気力な状態に襲われてしまいます。
いわゆるやりがいが見つからない,
そんな感じでしょうか?
やりがいが見つからない
なぜその仕事をしないといけないか?
それにはどんな意味があるのか?
そこがはっきりしていないと
仕事って続きませんね。
なので、最近,ちょっと
やる気がでないよなあなんて,
もし,あなたが思っているなら,
自分はどうなりたいのか?
自分は仕事をすることで何を達成したいのか?
自分は何のために仕事をしているのか?
そういうことを
改めて考えてみるといいですよ。
決して損はないと思います。
自分はどうなりたいのか?
もちろん、すでに
自分の仕事の目的をはっきりさせて
日々やる気満々でいるかたは
それでけっこうです。
すばらしいです。
そうじゃないかたは,
どうぞ考えてみてくださいね。
ムッシュスカラー
PS:といいながら、自分でも仕事をしていて
「自分って何やってんだろう」と思うことがよくあります。
で,その都度、自分が書いたものを見直している。
まだまだ、その程度の目的意識です。
今日も、書きながら、「そうそう,そうだった」と
考え直すことしきりです。
PPS:ご意見、ご要望は以下の問い合わせフォームからどうぞ。もちろん、その下のコメント欄に、コメントを残していただいても結構です。