先日、ブログに書いた「モンテクリスト伯」、読了しました。
(パチパチパチ、私の拍手です。)
やっぱり相当に長い物語でしたが、途中からは本当に引き込まれて、時間があれば読むという状態になってましたね。なので、予想よりはかなり早い読了でした。
で、本の感動はさておき、本の最後のあとがき(年譜)のところに、次のような記載があったんですね。(部分的な抜粋です。) “書くことは読むこと?” の続きを読む
若い世代へ引き継ぎたいこと
先日、ブログに書いた「モンテクリスト伯」、読了しました。
(パチパチパチ、私の拍手です。)
やっぱり相当に長い物語でしたが、途中からは本当に引き込まれて、時間があれば読むという状態になってましたね。なので、予想よりはかなり早い読了でした。
で、本の感動はさておき、本の最後のあとがき(年譜)のところに、次のような記載があったんですね。(部分的な抜粋です。) “書くことは読むこと?” の続きを読む
余白は必要です。
このブログでも,自分の手書きのノートでも,そして毎日の生活においても,余白は必要ですね。
もし,このブログが,文字や写真で上から下までびっしりと詰まっているとしたらどうでしょうか?
なかなか読む気にはならないんじゃないでしょうか? “余白,必要です” の続きを読む
とある事情から,ひさびさに,仕事で多くの人とリアルで(対面)でお会いしました。ここしばらくは,リモートによるコミュニケーションがほとんどでしたので,ちょっと新鮮でした。やっぱりリモートのコミュニケーションでは得られないものが,リアルでのコミュニケーションでは得られますよね。
実際に目の前に,体温のある人を直接感じると,その人の心というか感情というか,そんなものが伝わってきますね。 “目の前の人” の続きを読む
以前,営業職だった時に,車のラジオで「ほっと一息ゆう子です」という番組を聞いていました。確か,夕方の番組だったと思うのですが,営業をやっていて,そろそろ疲れが出てきたころに,その番組を聞いては,少しほっとしたのを覚えています。独身でひたすら仕事だけの毎日だったので,ラジオの中とは言え,女性の声が恋しかったんでしょうね。 “ホッと一息” の続きを読む
「平凡こそ非凡である」というのは、若い時に私の人生の師匠からお聞きした言葉です。
「平凡」というのは、スマホで意味を検索すると「特にすぐれたところがなく、ありふれた様子」と出てきます。その対義語は「非凡」です。意味は、「並のものよりずっと優れている様子を表す」と出てきますね。
なので、そもそもこの言葉自体が、矛盾しているようですが、そうではありません。 “平凡こそ非凡である” の続きを読む
今、アマゾンの電子書籍(Kindle)で「モンテクリスト伯」を読んでいます。なかなか面白いです。
モンテクリスト伯は、若い時に、別の訳で、紙の本で読んだことがあります。もちろん、その時も、面白かったのですが、訳が今回のKindle版とは違っています。前に読んだ紙の本は処分してしまって手元にはないのですが、ネットで調べてみると、岩波文庫だったようです。今回の電子版は、講談社文庫版のようです。
今回のKindleは紙の本は無いようです。電子版だけのようですね。 “モンテクリスト伯” の続きを読む
「何かあったらどうするんだ!」
会社で、何か新しいことを始めようと提案したときに、周りの人によく言われることです。あなたは、言われたことはないですか?
で、提案者が、こう答えたとします。
「そんなこと、やってみないとわかりませんよ。」
すると、さらに、こう言われるわけです。 “何かあったらどうするんだ” の続きを読む
以前,仕事で,医薬品を注射する時のスピードについて聞かれたことがあります。ある医薬品の添付文書には,「出来るだけゆっくりと注射する」という記載があったんですね。(実際はもう少し学術的な用語で記載されていますが,わかりやすいように簡単に書いています。)
これについてお客さんから,
「出来るだけゆっくりと注射する、のスピードについて教えてほしい」,
という質問がありました。
「何分で注射したらいいの?1分,5分,10分?」
という質問です。 “言葉の定義(イメージと現実)” の続きを読む
私が社会人になった37年前(昭和59年)、ブログというのは無かったですね。
こうやって,自分が考えていることを文章にして人に届けるのは難しかったと思います。本にして出版するとか,雑誌に載せてもらうくらいしか方法がありませんでした。そのためには,けっこう大変な時間と手間とお金がかかったんだろうと思います。
それに比べると、今はとてつもなく便利になりました。インターネットというのはすごいものだと思います。特に,今ではパソコンが無くてもスマホがあれば,インターネットを利用することができます。37年前とは隔世の感がありますね。最近では、パソコンではなくて、むしろスマホでインターネットを利用している人の方が多いくらいじゃないでしょうか? “すこしずつゆっくりと” の続きを読む
あなたはまじめなかたでしょうか?このブログを読んでいるくらいですから,きっとまじめな方なんでしょうね?
私も,もともとは,とっても真面目でした。というか,真面目過ぎて,まったく融通が利かない人でした。若い時には,本当にそうでしたね。
年をとるにつれて,世間の荒波に揉まれるなかで,すこし融通を利かせられるようになってきました。おべんちゃらも言えるようになってきましたね。年齢というか,経験のなせるわざです。 “毎日やる?台風でも?” の続きを読む