謙虚になれる時

あなたが、精一杯がんばったけど、
どうにもならない状況になったとき、
どうしますか?

これだけ頑張ったんだから、
誰かが何とかしてくれる
そう思って、その誰かを待ちますか?

でも、実際には、
そんな人は現れません。
待っていても何も変わりません。
それが、現実です。

今の現状を何とかしたいと思ったら
やっぱり、自分で何とかするしかありません。 “謙虚になれる時” の続きを読む

終わりは突然やってくる

もし、今日で自分の人生が終わるとしたら
後悔はないでしょうか?

よく、自己啓発の書籍やメルマガで
出てくるフレーズですね。
あなたも見たことはありませんか?

他にもありますよ。
たとえば、こんなフレーズです。

終わりは突然やってくる。 “終わりは突然やってくる” の続きを読む

孤独の反対側

「自分のことを一番わかっているのは
もちろん自分自身ですよ。」
普通は、誰もが、そう言います。
でも、案外、自分のことというのは
自分でよくわかっていないものですよね。

特に、自分の気持ちというのは
わかっているようでわかっていない
そういうことって、とっても多いです。 “孤独の反対側” の続きを読む

教えない教え方

こうしてほしい
こうあってほしい
こうするべきだ

こんな気持ちを持つときって
あんまり調子が良くない時ですね。
なぜかって、これはすべて
自分以外の人に対して持つ感情だからです。 “教えない教え方” の続きを読む

臨機応変

どんなことでもそうですが
自分よりも、レベルが上の人が
考えていることは、見当がつきません。
紙一重でも上の人のことはわかりません。

逆に、自分よりもレベルの下の人が
考えていることというのは
わりと、よくわかります。

世間でよく言われている言葉ですが
上には上がある。きりがない。
でも、下をみたら、底はすぐそこにある。
本当にそうだと思います。 “臨機応変” の続きを読む

「ねたみ」というやっかいなもの

誰かが成功を勝ち取った時
その話を聞いて、
心の底から祝福できる人
本当にすばらしいと思います。

でも、その一方で、心のどこかで、
「なんで、あの人が成功できるの?」
「どうして、私ではなく、あの人なの?」
というような気持ちを持ちがちです。
あなたにはありませんか?
そうです。それは「ねたみ」です。 “「ねたみ」というやっかいなもの” の続きを読む

わかってくれているはず

きっとわかってくれているはず

こういう言葉をよく聞きます。
会社でも仕事をしているときに
「この件は、みんな了解ですか?」
と、その件の担当者に尋ねた時に、

「ええ、メールでは連絡済みですから
みんなわかってくれているはずです。」

そんな返事が返ってくると
私の場合には、だいたいこういいます。 “わかってくれているはず” の続きを読む

指導者に必要なもの

名選手はかならずしも名監督ならず。

スポーツだけでなく
ビジネスの世界でも同じことは言えます。

すばらしい仕事をした人が
必ずしもすばらしい指導者に
なれるとは限らないという話です。 “指導者に必要なもの” の続きを読む

生活習慣病?

自分の行動を変える。
そういうと大それたことみたいに感じます。
でも「習慣にする」と言い換えると
少しハードルがさがります。

たとえば、
「筋トレをする」とか
「読書をする」とか
「ブログを書く」とか

こういうものは、習慣にしてしまうと
自然に身についていくような気がしますね。
わりと楽に、行動が変わります。 “生活習慣病?” の続きを読む

全員にベストな教育方法って

すべての人が成長していくために
ベストな教育、指導の方法。
もし、そういう方法があるのであれば
それはすばらしいと思います。
でも、現実には、そんな方法があるのでしょうか?

ほんの数人のグループでも
全員にとって良い、全員にベストだ、
そんな教育、指導の方法というのは、
案外、ないんじゃないでしょうか? “全員にベストな教育方法って” の続きを読む