ガベッジイン、ガベッジアウト(garbage in, garbage out)

この前も書きましたが
最近のテレビのニュースや
電車の中吊り広告の
週刊誌の見出しを見ていると
本当に気分が落ち込むようなことばかりです。

暗くて悲惨な事件や
不正、中傷、誹謗
そんな話ばかりが見えてきます。 “ガベッジイン、ガベッジアウト(garbage in, garbage out)” の続きを読む

コンフォートゾーン

コンフォートゾーンという言葉
最近、よく聞きます。
「コンフォートゾーンに
とどまっていると成長しないよ。」
という感じで使われることが多いですね。

快適で心配しなくてもいい
安心できる範囲のことですね。
安全地帯とも訳されますね。 “コンフォートゾーン” の続きを読む

休暇を取る

会社に入社した34年前には
休暇というのは病欠のことでした。
会社の上司に休みたいというと
「なぜ休むのか?」
けっこう、詳しく聞かれたものです。

よほどのことでなければ
休暇はとれないように思っていました。
たまたま、最初に配属された部署が
そのような雰囲気だったからかもしれません。 “休暇を取る” の続きを読む

考える時間

毎日があっと言う間に過ぎていく。
気がつけば、週末になっている。
気がつけば、1ヶ月が終わっている。
気がつけば、年末になっている。

あれっ?今年の始めに立てた目標って
いったい何だっけ?
あなたは、覚えていますか?

そもそも年の始めに
目標を立てたのかどうかさえも
忘れてしまっていませんか? “考える時間” の続きを読む

どんな時代でも

今日はちょっと耳障りの良くない話です。
人によっては、気分を害される可能性があります。
その点は、最初に書いておきます。
それでもよいという方だけお読みください。

世の中がどんなに不景気でも
とっても裕福な人はいます。
逆に世の中がどんなに好景気であっても
お金がなくて困っている人はいます。

不景気だからといって
100%の人がお金に困っているわけではありません。
好景気だからと言って
100%の人がお金に困っていないわけでもありません。 “どんな時代でも” の続きを読む

まずは外観を整える

「外観で人を判断してはいけない」
なんてことを言われることがありますよね。

でも、これは裏を返せば
「人は、間違いなく、外観で判断をするよ。
人は、中身までは見ないよ。」
ということを言っている言葉です。 “まずは外観を整える” の続きを読む

でも、自分は違う

医学の世界では
症例検討会というのがあります。

病院に所属する医師が
自分が担当している症例について
それぞれに経過を発表します。

その治療方針、治療方法に対して
それぞれの意見を述べあうというものです。
他の医師のいろいろな考え方を参考にして
よりよい治療に役立てようというものですね。
カンファレンスと呼ばれたりします。 “でも、自分は違う” の続きを読む

原稿書きの効果

このところ、あらためて
気が付いたことがあります。
これまで何度も書いているのですが
また、改めて書きますね。

私の場合、だいたい毎朝、
ブログの原稿を書きます。
というか、書いていました。 “原稿書きの効果” の続きを読む

最優先すること

「これをすることは、とにかく大切です。
なので、他の何よりも、
これをすることに注力してください。
他の何よりも優先してください。」

もし、こういうアドバイスをもらったとして
あなたなら、この大切とされることに
どのくらいの時間をとりますか? “最優先すること” の続きを読む