答えしか書いてない問題集は好きですか?

ずーっと前、高校生の時でしたね。
数学の授業で、
問題集を副教材として使ってました。
S出版の問題集でしたね。

で、その問題集というのは、
数学の問題がずっと並んでいて、
後ろの方に、答え(正解)が
書いてあるわけですよね。

ただ、その正解のページには、
本当に、正解だけしか書いてなかったんです。
どうしたら、その正解が出るのか?
その問題の解き方については、
全然書いてなかったんですね。 “答えしか書いてない問題集は好きですか?” の続きを読む

とりあえずとりかかれば前進できる

「この仕事は大切な仕事なんだけど、
どうしてもやる気になれないなあ。」
そういうことって、ないですか?

なかでも、最も大切な業務である
「緊急ではないが、重要な案件」というのは
なかなか取り掛かれないことが多いです。

そんな時の一番の解決法は
「とりあえず始めてみる」
ということなんですが、
「いやいや、それができないから
困っているんですよ。」
そんな声が聞こえてきそうですね。 “とりあえずとりかかれば前進できる” の続きを読む

勝って兜の緒を締めよ

「勝って兜(かぶと)の緒を締めよ」
戦(いくさ)に勝った時に、
兜の緒(兜についているひも)を
しっかりと締めて気を抜かないようにせよ、
という意味合いのことわざですね。

その背景には、昔からの
現実の戦(いくさ)、戦争の
厳しさというのがありますね。

アニメ「キングダム」
をはじめとする歴史物語で、
必ずといっていいほど、
でてくる場面があります。 “勝って兜の緒を締めよ” の続きを読む

結果目標と行動目標

お恥ずかしい話なのですが
目標には、「結果目標」と「行動目標」の二つがある
というのを知りませんでした。

目標設定については、
それなりに勉強しているつもりでした。
このブログでも触れたことがあります。

でも、その目標設定について
「結果目標」と「行動目標」の二つがあるのは
つい最近、知ったことです。 “結果目標と行動目標” の続きを読む

高めの声を大き目に出す

同じことを伝えているのに
声の高さが違ったり、
声の大きさが違うと、
伝わる印象が、全然変わってしまう
そんなことがありませんか?

声の高さ、声の大きさというのは、
コミュニケーションをとるうえで、
けっこう、重要なポイントです。

自分自身のこととしても、
会社に勤めていた時には
電話対応業務をしていたことがあるので
声の重要さは、強く感じていました。 “高めの声を大き目に出す” の続きを読む

まるで、今、そこにいるように書く

将来の目標を考える時に
とりあえず大切なことは
頭の中だけで考えるのでなく
書き出してみることですよね。

で、その将来の目標を書く時に
よい方法があります。

それは、将来の目標について、
「まるで、今、そこにいる。」
そう感じることができるように
些細なことまで、
細かく書くということです。 “まるで、今、そこにいるように書く” の続きを読む

ひとりでやっているという誤解

人間というのは、本当に
一人では生きていけないものです。

というか、人類は、役割を分担して、
お互いに、助け合ってきたからこそ
これほど、発展できたのですよね。

「いや、自分は、一人でやってきた。
誰にも助けてもらわず、
自分の力だけでやってきた。」 “ひとりでやっているという誤解” の続きを読む

失敗する人はかっこいい

「あの時、ああしておけば
今頃、こんなことには
なってなかったかも…」

そうやって、過去を振り返って
どんよりとしてしまう…
そんなことはありませんか?

よほど、ネアカな人以外、
過去の自分の選択を振り返った時に
自己嫌悪に陥ることがありますよね。 “失敗する人はかっこいい” の続きを読む

自分にとって、一番若い日はいつ?

唐突ですが、あなたにとって
自分の人生で「一番若い日」
いつでしょうか?

「若い」というのは、とてもすばらしいことです。
ただ、「若い」というのは永遠ではありません。
どんな人であっても、いずれは年を重ねて
いわゆる「老人」になっていきます。

もちろん、「年齢を重ねていく」というのは
それなりに重みのある言葉です。
年を取るのは、悪いことばかりではありません。

ですが、やっぱり、若い方がいい。
あなたもそう思われませんか? “自分にとって、一番若い日はいつ?” の続きを読む

不安を解消する方法

仕事をしていても、
日常の生活を送っていても
誰でも、不安になることがありますよね。

何となく漠然とですが、
「これ、大丈夫かな?」と思うこと、
あなたもないでしょうか?

そのような不安を解消するには
どうしたらいいでしょうか? “不安を解消する方法” の続きを読む