好きこそものの上手なれ

神社

「好きこそものの上手なれ」
という言葉が、あります。
これは、多分、本当ですね。

もちろん、なかには,
好きでないけれど
上手なこともあります。
上手なことが常に好きとは限りませんが、
好きな事はたいていは上手ですよね。

でも,「下手の横好き」
という言葉もありましたね。

たぶん,もっと上手な人からみれば
(いわゆるプロと言われる人から見れば)
好きだから上手になったというレベルは
そんなに大したことはない
そんな感じの言葉でしたっけ。

好きなことは上手になりやすい

でも,それぞれの個人単位でみれば
やっぱり好きなことの方が
好きではないことよりも
上手になれる可能性が大きい
それは事実ではないかと思います。

私の場合には、こうやって文章を書くことが、
案外、好きな事だったようです。
若いときには、全くそうは思いませんでした。
なので,とっても、不思議な感じです。

好きなことは変わっていく

多くの人は,年齢とともに、
好きな事、やりたい事も、
変わっていくみたいですね。

自分が本当に好きなこと
本当にやりたいことがどんなことか?
正直なところ,なかなかわからないと思います。
たぶん,好きなこと,やりたいことは
いっぱいあるんだろうと思います。
欲張りなんでしょうね。

もちろん,小さい時から
ただひとつの事を,ずっと
やり続ける人もおられます。

ひとつのことをやり続ける人もいます

ただ、そういう人は,数としては
かなり少ないというイメージがありますね。
そのような統計データを見たことがないので、
本当のところはわかりませんが…。

まあ、それは,どちらでもよくて、
とにかく、目の前に好きな事があって、
それが、いま,出来ているとしたら、
それだけでもとても幸せな事だと思います。

好きなことが出来ているならハッピー

あなたが,もし、毎日、
好きでない事ばかりやっている
そういう状態なら,
たとえ1日5分でも、
1日10分でもいいので、
自分が好きな事に没頭する時間を
とってみてはいかがでしょうか。

それだけで、少し、毎日の見え方が
変わってくるかもしれません。
それに,そういう時間を取ることで
自分が本当に好きなことが何なのか,
それがわかってくるかもしれません。

好きなことがわかる方法

それは,実際にやってみるとわかります。
本当に好きなことなら,
多少,いやなことが起きてきても
続けられるんだろうと思います。

逆に,それほど好きでないものは,
ちょっとしたことですぐにやめてしまう。
続かないんだろうと思います。
「好きだと思ったこと」を
実際にやってみるということは
そういうフィルターのような
役割をしてくれそうです。

以上,わたしからのちょっとした提案です。
自分が好きだと思うこと,
実際に試してみてはいかがでしょうか?

 

ムッシュスカラー

 

PS:ご意見,ご要望から以下の問合せフォームからどうぞ。もちろん,その下のコメント欄に直接コメントを残していただいても結構です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です