人に任せることの難しさ

自分自身、仕事をしていた時から
ずっと思っていたことです。
人に任せるというのは、
本当に難しいなあということです。

逆に、人に任せることを
本当に上手にやってのけるかたも
世の中にはいらっしゃいますね。
「人間の器が大きい」
というんでしょうか。

おそらく、人の上に立てる人は
「上手に人に任せることができる」
そういうところに違いが
あるのかもしれませんね。

なぜ、上手に人に任せることができるのか?
それは、リスクに対する考え方が
普通の人とは少し違うから
なのかもしれませんね。 “人に任せることの難しさ” の続きを読む

戦前の日本人は世界を冷静に見ていた

最近、第二次世界大戦よりも
前の時代、いわゆる「戦前」の、
日本の政治家、思想家、作家、
また、それ以外の人の
様々な著作を読む機会があります。

そこで、痛感するのは、
戦前の日本人というのは、
とても冷静に世界を観察し、
かつ、冷静に分析をしていて、
視野がものすごく広かったらしい
ということです。

情報の収集や分析も、
非常に素晴らしく、
いわゆる情報機関というものも
世界の大国のレベルに近かったようです。

当時は、今よりも、
情報が共有されるスピードは遅く
また、入手が可能な情報量も
今ほど十分ではなかったと思われます。

それにも関わらず、
当時の世界の状況を
非常に適格にとらえていて
当時の米国、欧州、アジア、インド、
さらには、中東、ロシア、南米にいたるまで
かなり的確に把握をしていたようです。 “戦前の日本人は世界を冷静に見ていた” の続きを読む

毎日練習に来るか?退部するか?

高校時代に、部活動で
剣道部の主将を
していたことがあります。
その時のお話です。

同期の剣道部の部員は、
剣道の技術という点では、
おそらく、自分よりも
優れていた人が多かったように思います。

そんな中で、なぜ、自分が
顧問の先生と、上級生から
主将に指名されたかというと、
それは、単純です。

練習をさぼらずに、
ひたすら毎日練習に来ていた、
ただ、それだけです。

他のメンバーは、
同期は、確か8人くらい
だったと思います。
彼らのほとんどは、
練習に、毎日は、来てませんでしたね。

本当に、さぼっていたのか
あるいは、塾などに通っていたのか
そのあたりの、詳しいところまでは
聞いたことはありません。 “毎日練習に来るか?退部するか?” の続きを読む

答えしか書いてない問題集は好きですか?

ずーっと前、高校生の時でしたね。
数学の授業で、
問題集を副教材として使ってました。
S出版の問題集でしたね。

で、その問題集というのは、
数学の問題がずっと並んでいて、
後ろの方に、答え(正解)が
書いてあるわけですよね。

ただ、その正解のページには、
本当に、正解だけしか書いてなかったんです。
どうしたら、その正解が出るのか?
その問題の解き方については、
全然書いてなかったんですね。 “答えしか書いてない問題集は好きですか?” の続きを読む

結果目標と行動目標

お恥ずかしい話なのですが
目標には、「結果目標」と「行動目標」の二つがある
というのを知りませんでした。

目標設定については、
それなりに勉強しているつもりでした。
このブログでも触れたことがあります。

でも、その目標設定について
「結果目標」と「行動目標」の二つがあるのは
つい最近、知ったことです。 “結果目標と行動目標” の続きを読む

感謝の損得勘定

感謝して得することってなんでしょう?

「感謝することがよいことだ」というのは
なんとなく道徳のお話という感じがしませんか?

そんな道徳の話ではなくて、
現実社会を生きる上で、
損か得かの損得勘定で考えた場合、
感謝することは、おそらく得になります。
感謝して損することは、おそらくありません。

たとえば、感謝することが
どのくらい精神や肉体に良いことなのか?
科学的に証明されていることは
実はたくさんあるそうです。 “感謝の損得勘定” の続きを読む

成功する方法は何通り?

あなたが成功する方法は
何通りあるでしょうか?

「たった一通りしかない。」
なんてことは、ないでしょうね。

でも、自分が成功する方法は
「たった一通りしかない。」
そう思っている人は、
案外多いような気がします。 “成功する方法は何通り?” の続きを読む

嫌われないアドバイスの仕方

あなたは、自分のことを棚に上げて
ついつい、目の前の人に
「ああしたらいいよ」とか
「こうしたらいいよ」とか
言ってしまうことありませんか?

そんな時には、こんなふうに、
自分で自分に突っ込みを入れてみてください。 “嫌われないアドバイスの仕方” の続きを読む

自分で自分を指導する?(後編)

(前回からの続きです)
あなたは、このブログを
読まれているくらいですから、
おそらく謙虚なかたで、
頭を低くして、人に教えを乞うことに
あまり抵抗はないのかもしれませんね。 “自分で自分を指導する?(後編)” の続きを読む

自分で自分を指導する?(前編)

自分で自分を指導する、なんて書くと
「えっ?何それ?」
というふうに感じますか?

でも、セルフコーチング
という言葉があるように
自分で自分をコーチするというのは
わりと、最近では、世間でも
言われているようですよ。 “自分で自分を指導する?(前編)” の続きを読む