誰かが助けてくれる?

間違っていたら、誰かが教えてくれる。
間違っていたら、誰かが修正してくれる。
最後は、誰かが何とかしてくれる。

だから、細かいことは気にしないで、仕事は、ざーっと適当にやっていってかまわない。

会社に勤めていると、そんなふうに考えてしまいがちですね。 “誰かが助けてくれる?” の続きを読む

一事が万事

「一事が万事」という言葉がありますね。この言葉の意味というか、言いたいことについては間違っているとは思いません。でも、使われかたによって、いろんなとらえ方が出来る言葉だなと思います。

というのも、私がこれまで、この言葉を聞いたのは、多くが、次のような場合だからです。 “一事が万事” の続きを読む

右斜め前に逃げる

中学・高校と剣道をしていました。その高校時代の剣道部の顧問の先生がとってもユニークな先生でした。生徒からは「スーパーマン」と呼ばれていましたね。

この「スーパーマン」の意味は「何でもできる人」という意味ではありません。この先生,剣道をしていない時は,黒ぶちの眼鏡をかけていて,映画のスーパーマンに出てくる「クラーク・ケント」そっくりの髪型をしていたからです。上背はあまりありませんでしたが,身体はがっしりしていました。もちろん腕力は強かったですね。 “右斜め前に逃げる” の続きを読む

自転車に乗れる?

あなたは自転車に乗れますか?

乗れない方は、この先を読んでいただいても、あまりしっくりと感じないと思います。なので、読むのをやめていただいても結構です。

さて、自転車に乗れるあなたに質問です。

自転車は、なぜ二輪なのに倒れないのでしょうか?
なぜ、あなたは自転車に乗って走れるのでしょうか?
自転車が倒れない理屈をよくわかっていますか? “自転車に乗れる?” の続きを読む

出来ない人のことがわかるか?

前回は、
「私に出来たのだから、あなたも出来るはず」
というのはちょっと違うよね。
というお話でしたね。

でも、この言葉も、
それを話す人によっては、
かなりニュアンスが違ってきます。 “出来ない人のことがわかるか?” の続きを読む

私にできたからあなたにも出来る?

「私にできたんだから
あなたにも出来るはずだ!」
何かを教えてもらう時に、
そんなふうに言われたことはありませんか?

そう言われたときに、
こんなふうに思いませんでしたか?
「いや、それは、あなただから出来たんでしょ。」
「私とあなたは違うんだから、
そんな簡単には言わないでほしい。」
「そんな無責任な…。」 “私にできたからあなたにも出来る?” の続きを読む

教えない教え方

こうしてほしい
こうあってほしい
こうするべきだ

こんな気持ちを持つときって
あんまり調子が良くない時ですね。
なぜかって、これはすべて
自分以外の人に対して持つ感情だからです。 “教えない教え方” の続きを読む

指導者に必要なもの

名選手はかならずしも名監督ならず。

スポーツだけでなく
ビジネスの世界でも同じことは言えます。

すばらしい仕事をした人が
必ずしもすばらしい指導者に
なれるとは限らないという話です。 “指導者に必要なもの” の続きを読む

全員にベストな教育方法って

すべての人が成長していくために
ベストな教育、指導の方法。
もし、そういう方法があるのであれば
それはすばらしいと思います。
でも、現実には、そんな方法があるのでしょうか?

ほんの数人のグループでも
全員にとって良い、全員にベストだ、
そんな教育、指導の方法というのは、
案外、ないんじゃないでしょうか? “全員にベストな教育方法って” の続きを読む

育成システム

前回は、評価のシステム
について書きました。
人を一律の基準で評価するのは
かなり難しいですよね。

さて、この評価システムに対して、
個々の人々の育成システム、
こっちは、どうだろう?
そんなことをよく考えます。

それぞれの個人個人に応じた
緻密な育成システムというのは、
あるのだろうか? “育成システム” の続きを読む