口数の多いお父さん

うちでは,毎日,実家の
両親に電話をしています。
両親とも完全な健康体と
いうことではありませんが
おかげさまで健在です。
たしか,父は85歳だったと思いますが
つい,先日のことです。
つい,先日のお話です。
いつもは電話しても
そんなに口数が多くない父が
その日はとってもたくさん
しゃべりました。
“口数の多いお父さん” の続きを読む
若い世代へ引き継ぎたいこと
口数の多いお父さん
うちでは,毎日,実家の
両親に電話をしています。
両親とも完全な健康体と
いうことではありませんが
おかげさまで健在です。
たしか,父は85歳だったと思いますが
つい,先日のことです。
つい,先日のお話です。
いつもは電話しても
そんなに口数が多くない父が
その日はとってもたくさん
しゃべりました。
“口数の多いお父さん” の続きを読む
「経営者の感覚を持て!」
まだ新人同様の若かったころに
当時の部長だったか,次長だったか
直属の上司ではなく,
さらにその上司だったか,
とにかくかなり上の立場の人から
よく言われていたことです。
「君ら若いもんは,これからは
経営者の感覚をもって
仕事をしていかんとダメやぞ!」
と,事あるごとに言われていました。
“経営者の感覚を持て!” の続きを読む
よく三日坊主って言いますが
私はあんまり気にしていません。
三日続けて四日目にできなくても
「だから何?」って感じです。
そんなの,また,
五日目から始めたらいいと思うんです。
また,始めてみて,
それで,また,3日で終わっても
全然,問題ありません。
“三日坊主って言いますが” の続きを読む
私が若いときには,
自分がなりたいと思うものすべてについて
なろうと思えば,努力次第で
なれると思っていました。
でも,実際には,
いくら努力しても
自分がなりたいものすべてに
なれるわけではないということが
だんだんとわかってくるようになります。
“すべてのものになれるわけではない” の続きを読む
先日,聞いていた
インターネットの
インタビュー番組で
わりと若い女性のお話で
こういうのがありました。
私は,とにかく,精一杯
はたらきたかったんです。
だから,会社を辞めました。
「うーん,それ,意味がわかりません。」
人のお話を聞いていて,
そういうことってありませんか?
私は今でもあります。
でも,その感性って,
とっても大切だと思います。
“「それ,意味がわかりません」って大切だと思う” の続きを読む
とりあえず,まずは話を聞くこと。
それも,いやいやではなく,
喜んで聞くこと,
これって大切だと思います。
よく「話し上手」という人の
ことをお聞きしますが
そういわれる人のほとんどは
実際には「聞き上手」だと
お聞きしたことがあります。
“聞いてから話す” の続きを読む
まだ,始めたばかりのブログですが
出来れば,毎日
更新したいなと思っています。
なんでもそうですが,
内容,いわゆるクオリティ(質)よりも
まずは量をやっていくことですね。
まず最初は,とにかく
質より量,そして量イコール質です。
“毎日ブログを書くメリット” の続きを読む
家内がちぎりパンを焼きました。
私自身はプチ糖質制限をしていて
家内もトータルでは糖質制限に
賛成してくれています。
でも,家内は,以前から
パンを焼くのが
とっても好きなので,
糖質制限についても,
総論は賛成でも,
パンだけは例外ということで
よく楽しそうにパンを焼いています。
“夫婦間の話って大切です” の続きを読む