もう少し、こうであってくれたら…

「もう少し、こうであってくれたら…」
あなたも考えたことはありませんか?

たとえば、こんな感じですね。

あなたの目の前にいる人に対して
「もう少しあなたがこうであってくれたら…」
ネットニュースなどを見ながら
「もう少し世の中がこうであってくれたら…」
会社の状況を考えながら
「もう少し会社がこうであってくれたら…」

このような様々な思いです。

「そんなこと、一度も考えたことないですよ。」
なんていう人は、いるんでしょうか?
おそらく、誰でも、一度くらいは
考えたことがあるんじゃないかと思います。 “もう少し、こうであってくれたら…” の続きを読む

意識は大事、でも、それだけでは…

若いころから意識していることがあります。
それは、どういうことかというと、
「背すじを伸ばす」
ということです。

うちの両親は、私に対して
「こうしなさい。ああしなさい。」
というのは、全くといっていいほど
言わなかったのですが、
「背すじを伸ばしなさい」
これだけは、いつも言われていました。

なので、座っている時も、
ちょっと背中が丸まっていると
「はい、背すじを伸ばして」
と、よく注意されたものです。

それもあって、小さいころから
「背すじを伸ばす」ということは
いつも気を付けていました。 “意識は大事、でも、それだけでは…” の続きを読む

ゴール設定をしない目標設定

普通は、目標設定というのは
まず、ゴールを設定する。
そして、そこから逆算して
今、やるべきことを決めていく
そんな方法が一般的です。

でも、そのようなやり方とは違う
目標設定の方法というのがあります。

どちらかと言えば、
そちらの方法の方に、
親近感を感じる人が
特に日本人の場合には
多いのではないかと思ったりもします。

私自身も、会社勤めをする前、
まだ学生で、社会を知らなかった時は
ゴール設定など考えたことは
ありませんでした。

でも、それなりに、自分なりに
目標設定というのは、あったんです。
今頃になって、ああ、そういうことか。
と感じているところです。 “ゴール設定をしない目標設定” の続きを読む

筋トレと若さの関係

昨日、筋トレをしました。
珍しくしっかりと方法を確認して
なんというか、あらためて
しっかりと正確にやりました。

昨日の筋トレは、
大殿筋、脊柱起立筋、
それから菱形筋を
鍛える筋トレでした。

主に、腰痛予防のための
筋トレということで
改めて、始めてみたのですね。

で、今朝、いつものように、
朝のウォーキングに
行ってきたのですが、
なんと、ものすごく、身体が軽い。

足が軽く前に出ていく感じ、
身体がすーっと前に出ていく感じ、
何か、ずっと忘れていた感じ、
若い時の、身体が軽かったころの
感覚でしょうか。 “筋トレと若さの関係” の続きを読む

繊細さは良くないことか?

うちの妻は、とても繊細です。
身体のあそこが少し痛い、
ほんの少し気分がすぐれない。
椅子のクッションの固さが気になる。

本当にものすごく繊細なところまで
敏感に感じることができます。

私は全く、その逆で、
いわゆる「鈍感」です。
多少、あちこち痛くても
まあ、こんなもんだろう。

椅子のクッションが
固かろうが柔らかろうが、
座れたらそれでいいじゃない、
それで人生、変わるわけじゃなし。
なんて感じです。

なので、お察しのとおり、
妻からは、よくお叱りを受けるわけです。
「えっー?信じられない。なにも感じないの?」
と、よく言われるわけですね。 “繊細さは良くないことか?” の続きを読む

気分がどんよりしたときは…

気分がどんよりとした時は、
何もやる気になりませんね。

そういう時には、どうするか?
やっぱり、何かすることです。

いやいや、気分がどんよりしているから
何もやる気にならないと
さっき、書いたばかりじゃないですか?

そうですよね。
なので、こういう場合にすることは
何も考えなくても
出来ることをすることです。

つまりは、簡単です。
何も考えずに、とにかく
身体を動かすことです。

言い換えると、
何も考えられないくらいに
集中して身体を動かす、
それがとってもいいみたいです。 “気分がどんよりしたときは…” の続きを読む

いろいろなゴミ出しについて

雨が降っていなければ、
毎朝、30分程度ですが、
軽いウォーキングを
することにしています。

朝の7時よりも
少し早い時間帯ですが、
その時間帯から、ゴミ収集車が
すでに走り出していて、
ゴミ収集作業をしているところに
出くわすことがあります。

ゴミ収集車が、
道をふさいでいる時には
少し待っているのですが、
作業員の方々は、
「ああ、どうも、すみません。」
と丁寧に頭を下げてくれます。
で、挨拶をしてすれ違います。

一般的な会社の仕事で
人が動き出す前から
街をキレイに保つために
働いておられるということですよね。 “いろいろなゴミ出しについて” の続きを読む

人に任せることの難しさ

自分自身、仕事をしていた時から
ずっと思っていたことです。
人に任せるというのは、
本当に難しいなあということです。

逆に、人に任せることを
本当に上手にやってのけるかたも
世の中にはいらっしゃいますね。
「人間の器が大きい」
というんでしょうか。

おそらく、人の上に立てる人は
「上手に人に任せることができる」
そういうところに違いが
あるのかもしれませんね。

なぜ、上手に人に任せることができるのか?
それは、リスクに対する考え方が
普通の人とは少し違うから
なのかもしれませんね。 “人に任せることの難しさ” の続きを読む

初めて泌尿器科に行きました

先日、初めて、
泌尿器科クリニックを受診しました。
なぜ、そうなったかというと
排尿障害が起きたからです。

といっても、そんなに
大変な状態ではありません。

以前から、「オシッコ」の出方が
若い時よりも勢いがなくなったな、
一度、泌尿器科で相談したいな
なんてことを考えていました。

ちょうど、そのいい機会に
なったということです。

今回、泌尿器科を
初めて受診したきっかけは
こういうことです。 “初めて泌尿器科に行きました” の続きを読む

始める決断とやめる決断、難しいのは?

何か物事を始める決断と
何か物事をやめる決断と
難しいのはどちらでしょうか?

これだけの言葉だと
どちらが難しいか判断するのは
難しいのかもしれませんね。

でも、もう少し前提というか
条件というものを明確にすれば
判断はつきやすくなるかもしれません。

たとえば、
何かを始めるかどうかの決断の場合です。

もともと、やるべきだと思っていたが
どうしてもやりたくなくて、
今まで、ずっと避けつづけていたこと、
それを「始める」という判断をする場合

逆に、もともと、やりたくてやりたくて
しかたがなかったけれども、
さまざまな事情で実行出来なかったこと、
それを「始める」場合

この二つは、
同じ「始める」判断といっても、
難しさは全然違ってきます。 “始める決断とやめる決断、難しいのは?” の続きを読む