「具体的であることは重要である」
会社に勤めていた時に、
上司からよく言われていました。
当時は、
「まあ、そんなものなんだろう」
という程度で考えていました。
深く考えたことはなかったです。
「その方がわかりやすいよね。」
という程度でした。
でも、最近になって
「なぜ、具体的であることが重要なのか?」
「具体的であると何がいいのか?」
「なぜ、具体性を求められるのか?」
少しわかってきました。 “具体的であると何がいいのか?” の続きを読む
若い世代へ引き継ぎたいこと
「具体的であることは重要である」
会社に勤めていた時に、
上司からよく言われていました。
当時は、
「まあ、そんなものなんだろう」
という程度で考えていました。
深く考えたことはなかったです。
「その方がわかりやすいよね。」
という程度でした。
でも、最近になって
「なぜ、具体的であることが重要なのか?」
「具体的であると何がいいのか?」
「なぜ、具体性を求められるのか?」
少しわかってきました。 “具体的であると何がいいのか?” の続きを読む
私の大好きな先生の言葉に
「桜花のごとく生きる」
というのがあります。
「桜花のごとく生きる。」
現代語になおすと、
「桜の花のように生きる。」
ということになりますね。
何もこれは、
「パッと咲いてパッと散る」
それだけのことを
言っているのではありません。 “桜花のごとく生きる” の続きを読む
先日の朝の散歩の時の出来事です。
少し考えさせられることがあったので
あなたにも共有したいと思います。
毎朝の散歩で、よく横断する
片側2車線の広い道路です。
信号のない交差点で、横断歩道があります。
早朝は交通量が少ないので
車の流れが途切れた時に
右を見て、左を見て
もう一回、右を見て
そして、早足で横断しています。
ところが、先日、その横断歩道で
いつものように、車が途切れるのを
待っていたら、車の方が
横断歩道の手前で止まってくれたんです。 “なぜ車は止まってくれたのか?” の続きを読む
あなたが、どのくらい
過去にとらわれないで、
未来に目を向けているか?
そのよくわかる指標の一つに
元カノ(元カレ)の写真が
まだ、手元にあるか、
というのがあります。 “元カノの写真” の続きを読む
つい最近ですが、毎朝
トレーニングをすることに決めました。
毎朝のトレーニングといっても
運動のことではありません。
精神の老化防止のためのトレーニング、
いわゆる、頭のトレーニングです。
いろんな方法があると思いますが、
今日は、あくまで私の方法ということで
お伝えしたいとおもいます。 “毎朝のトレーニング、運動ではないですよ。” の続きを読む
同じことを伝えているのに
声の高さが違ったり、
声の大きさが違うと、
伝わる印象が、全然変わってしまう
そんなことがありませんか?
声の高さ、声の大きさというのは、
コミュニケーションをとるうえで、
けっこう、重要なポイントです。
自分自身のこととしても、
会社に勤めていた時には
電話対応業務をしていたことがあるので
声の重要さは、強く感じていました。 “高めの声を大き目に出す” の続きを読む
将来の目標を考える時に
とりあえず大切なことは
頭の中だけで考えるのでなく
書き出してみることですよね。
で、その将来の目標を書く時に
よい方法があります。
それは、将来の目標について、
「まるで、今、そこにいる。」
そう感じることができるように
些細なことまで、
細かく書くということです。 “まるで、今、そこにいるように書く” の続きを読む
人間というのは、本当に
一人では生きていけないものです。
というか、人類は、役割を分担して、
お互いに、助け合ってきたからこそ
これほど、発展できたのですよね。
「いや、自分は、一人でやってきた。
誰にも助けてもらわず、
自分の力だけでやってきた。」 “ひとりでやっているという誤解” の続きを読む
「結論だけでなく、その結論に
いたるまでの思考の過程も
もう少し丁寧に説明してもらうと、
もっと、よくわかるんだけどな…」
会社に勤めていた時に、
そんなことを考えることがありました。
伝えてもらった連絡事項が、
頭にすっとはいってこないというか
何となくモヤモヤするような感じの時でしたね。
でも、こういうことは、身近な存在である
家族の間でも、よくある話だと思います。 “結論だけでなく思考の過程も共有する” の続きを読む
(これはノイズキャンセリングイヤホンです。イヤーではありません。)
ノイズキャンセリングイヤー
今、一番欲しいと思うものです。
ノイズキャンセリングイヤホンではないですよ。
ノイズキャンセリングイヤーです。 “ノイズキャンセリングイヤー” の続きを読む