保険という不思議なビジネス

前回、「無駄の定義」について
いろいろとお話しました。

で、「この無駄かどうか」というのを
ビジネスにしているのが「保険」ですね。

この保険というビジネス、
私にとっては、不思議なビジネスでした。
だって、何も、物が生産されてないのに
お金が儲かるんですから…。
(すみません、頭が固くて…。)

保険というのは、
「もしもの事態」に備えて、
事前に保険料を支払っておいて
「もしもの事態」が起きた場合は、
契約していた保証(保険金の支払い)をしてもらう
というビジネスですね。
(このあたり、用語の使い方など、保険の専門家ではないので
正確ではないかもしれません。その点はご容赦ください。)

「もしもの事態」が起きなければ
保険金は支払われないので、
保険を売っている側から見ると、
いただいた保険料は、
そのまま利益になるということです。 “保険という不思議なビジネス” の続きを読む

無駄の定義は?

「無駄なことはしない。」
「無駄は省く。」
「時間を無駄にしない。」

「無駄」という言葉は、
よく使われる言葉ですよね。

では、「無駄」の定義はなんでしょうか?
ネットで調べると、以下のように
記載されていました。

『しただけの効果や効用のないこと。
役に立たないこと。また、そのさま。無益。
(データ提供元: Oxford Languages)』

「やっただけの効果や効用のないこと」
って、ありますが、では
「やっただけの効果、効用」
ってなんでしょうか?

この言葉の定義自体が、
けっこう、あいまいです。 “無駄の定義は?” の続きを読む

「子孝行」という言葉

「子孝行」という言葉があります。
おそらく、世間一般で
使われている言葉ではなくて、
私の母が言った言葉です。

私の妻のお母さん、
つまり、私の義理の母が
血栓症で急死された時に、
私の母が、私と、私の妻に向けて
言った言葉です。

「K子(義理の母)さんは、『子孝行』やな。
子供たちに、世話をかけることなしに
あっという間に、逝ったなあ。」

その時には、それ以上詳しい話は
しなかったのですが、
そのニュアンスは理解できました。 “「子孝行」という言葉” の続きを読む

平凡は非凡である

「平凡は非凡である。」
この言葉は、人生の先輩から
教えてもらった言葉です。

「自分って大したことない人間だなあ。
本当に平凡な人間だよなあ。」

なんて感じる時に、ふっと
思い出して、元気をもらう言葉です。

あなたは、
「自分は、非凡な人間だ。
そこらにいる平凡な人とは違う。」

と思う方が、頑張れるタイプでしょうか?

自分は平凡だから
世間で認められる人には
なれないなあなんて思って、
落ち込んでしまうタイプでしょうか? “平凡は非凡である” の続きを読む

おもしろいなあと思うこと

最近のブログでも、
ちょっと触れているのですが、
時にふれて「おもしろいなあ」
おもうことがあります。

たとえば、
「私は毎日、日誌を書いています。」
と、私の知り合いのAさんが言ったとします。

それを聞いて、私などは、
「うわあ、Aさん、すごいです。
毎日、欠かさず日誌を書くなんて、
すごい実行力だな。」
とものすごく感心するわけです。

で、何か別の機会に、
Aさんと話す機会があって
Aさんに話しかけるわけです。 “おもしろいなあと思うこと” の続きを読む

慣性の法則

「慣性の法則」というのがあります。
「一度動き出したものは、そのまま動き続ける」
というものです。

一方で「慣性の法則」の
もう一つの表現として、
「止まっているものは、ずっと止まり続ける」
というのがありますね。

ある意味、人間でも
「慣性の法則」は成立します。

私自身の経験ですが、
小学4年生の頃だったと思います。
遊んでいて、右の肘を骨折してしまって、
2週間ほど、右腕全体にギブスを巻いて
固定していたことがあります。

そうすると、2週間後に、ギブスをはずして
右腕が自由に動かせるようになったのに
なかなか、右腕は自由に動きませんでした。 “慣性の法則” の続きを読む

今朝、起きた時よりも、今夜、寝る時に賢くなっているか?

10年以上前に、何かで読んだ話を
たまたま、昨日、思い出しました。

あなたは、今朝、起きた時よりも
今夜、寝る時に、少しでも
賢くなっているだろうか?

という話です。

具体的には、
今朝、起きた時に、
あなたが、持っていた知識、知恵の上に、
今夜、寝るまでに、たった一つでもいいので、
新しい知識、知恵を上乗せできるかどうか?
ということです。

10年以上前に読んだ話です。
当時、会社勤めをしていて、
毎日が忙しくて、業務をこなすだけで
精一杯という感じだったと思います。 “今朝、起きた時よりも、今夜、寝る時に賢くなっているか?” の続きを読む

何日で出来るようになる?

もともとの自分には難しいこと、
たとえば、「いつも笑顔でいること。」
それを、「やるぞ!」と決めて
実行し始めたとします。

この、「いつも笑顔でいること」
というのを、何も意識しなくても、
自然にできるようになるのには
どのくらいの時間がかかるでしょうか?

1週間くらいでしょうか?
もう少し、1か月くらいでしょうか?
いやいや、3か月はかかるでしょうか? “何日で出来るようになる?” の続きを読む

歴史を学ぶと何がいいのか?

歴史を学ぶと何がいいのか?
あなたは、歴史を学ぶことで
どんな良いことがあるのか?
その理由をご存じでしょうか?

私は、学生時代は、
歴史がそんなに大切なものとは
思いませんでした。

また、社会人になったらなったで、
歴史の勉強のために、
わざわざ時間をとるなんてことは
ありませんでした。

でも、この十年くらいですね。
少し思うところがあって、
歴史というものを勉強し始めました。

それで、ようやくですが、
歴史を勉強すると、何がよいのか?
私なりに、わかるようになりました。 “歴史を学ぶと何がいいのか?” の続きを読む

人を傷つけたくない、でも…。

ふと普通に言った言葉が
相手を傷つけている、
そんな経験が何度かあります。

「何度か」なんて言うと、
めったにないみたいですが
正直にいうと、「何度も」あります。
今でも、まったくないとは言えません。

もしかすると、このブログでも
自分には全く意識はなくても
知らない間に、読んだ人を傷つけている、
そんなことがあるのかもしれません。

あなたはいかがでしょうか?
決して、そんなつもりはないのに
相手を傷つけてしまった、
そんな経験はありませんか? “人を傷つけたくない、でも…。” の続きを読む