今日は、勉強中に眠くなって困る、
そういう人に向けてのブログです。
あなたは、勉強中に眠くならない方法
ご存知でしょうか?
熱いブラックコーヒーを飲む?
眠くなったら皮膚をつねる?
顔を洗う? “勉強中、眠くなりたくない人へ” の続きを読む
若い世代へ引き継ぎたいこと
今日は、勉強中に眠くなって困る、
そういう人に向けてのブログです。
あなたは、勉強中に眠くならない方法
ご存知でしょうか?
熱いブラックコーヒーを飲む?
眠くなったら皮膚をつねる?
顔を洗う? “勉強中、眠くなりたくない人へ” の続きを読む
「三日坊主」というと、
マイナスのイメージが多いですよね。
何か始めてみたけど、3日しか続かない。
そんなネガティブなニュアンスで
使われることが多いです。
でも、私は「三日坊主」は
全然問題ないと思っています。 “三日坊主OKですよね” の続きを読む
セブンイレブンで、「たんぱく質が摂れるローストチキン&エッグ チリソース仕立て」というのを食べました。
ローストチキンと卵をチリソースでパンの間にはさんでいます。糖質制限をしている私としては、糖質が9.1gと、10gを切っているところが気に入って食べてみました。おいしかったですよ。 “ちょっとした心遣い” の続きを読む
最近、読書法の本を読みました。
「仕事の仕方がガラリと変わる読書術」:伊吹 卓 著
紙の本ではなくてKindleです。
定年退職で再雇用になって、
少し時間に余裕が出来ました。
そのせいか、最近は読書時間が増えています。
たまたま、その中で出会った本です。 “読書法の本” の続きを読む
テレビのクイズ番組で、よくあるパターンです。
「さて、この問題の正解は?」
ドラムロール、ジャーン
「正解は、これです!」
それを見て、「ヤッホー、正解だ!」と喜ぶか、「ああ、間違えた。」とうなだれるか、そういうのが世間一般でよくみられる風景ですね。 “正解は一つ?” の続きを読む
久々に、大きな本屋さんに行きました。2年ぶりくらいかもしれません。本当に久しぶりでしたね。最近では、本については、Kindleはもちろん、紙の本も、ほとんどすべてをインターネットで購入してました。
また、この2年くらいは、コロナ禍ということもあって、必然的に外に出られませんでしたよね。大型書店も営業出来ないところが多かったのかもしれませんね。なので、大型書店に行くのは本当に久しぶりでした。 “本屋さんは気持ちがいい” の続きを読む
先日のブログでも書きましたが,私が小学生の頃は,田舎に住んでいました。それで,一緒に小学校に通っていた仲間たちと,近くのみかん山の中を走り回っていました。(ちなみに冒頭の写真はみかん山ではありません。)
当時のみかん山というのは,特別に柵や囲いがあるわけではなかったと思います。いや,もしかして柵や囲いがあったのかもしれませんが,私たちが走り回っていたみかん山にはそんなものはありませんでした。 “みかん山” の続きを読む
天気が良い日には,できるだけ散歩をするようにしています。
特に,朝歩きってやつですね。
朝早い時間帯というのは,空気がさわやかですし,歩いていて気持ちがいいですね。それに、人通りもまだまだ少ないですし,車も少ないです。なので,多少,速足で歩いても,そんなに危険はないですよね。 “朝の小さな幸せ” の続きを読む
先日,久しぶりに会食をしました。2年ぶりくらい?
率直な感想として,やっぱりいいなあと思いました。
人と人が信頼関係を作るのには,会食は最高の方法ですね。
ただ、私自身は,もともとは、会食という習慣とは本当に無縁でした。というのも,うちの父がまったく社交的というのとは正反対の生活をしていたからだと思います。父が会食に出かけるというのは,本当に本当にまれだったと思います。 “ごはん行きましょう” の続きを読む
何か自分の考えを言った時に,賛成してくれる人と反対する人は半々と考えておくと良さそうです。もちろん,実際には,賛成,反対は,きれいに50%ずつになるというわけではありません。賛成の人がいれば、必ず、反対の人もいるということです。
で,時々ですが,「反対されるのが嫌だ。だから自分の意見は言わない。」という人がいらっしゃいますね。自分の意見を否定されるのが耐えられないという感じなんでしょうか。あるいは自分の意見が絶対に正しいということを信じていらっしゃるからでしょうか?でも,嫌であっても,嫌でなくても,かならず反対する人がいる、それが普通だということですね。 “何でも半々” の続きを読む