同じやるのであれば
「嬉々として」やっていきたい。
これは、若い時から、
いわば、座右の銘ということで
やってきた言葉です。
「嬉々として」という言葉は
最近ではあまり使われていないでしょうか。
要するに「喜んで」ということです。 “同じやるのであれば…” の続きを読む
若い世代へ引き継ぎたいこと
同じやるのであれば
「嬉々として」やっていきたい。
これは、若い時から、
いわば、座右の銘ということで
やってきた言葉です。
「嬉々として」という言葉は
最近ではあまり使われていないでしょうか。
要するに「喜んで」ということです。 “同じやるのであれば…” の続きを読む
「あれっ?つながらないよ…。」
「なんで?同じスマホ使っているのに?」
先日、うちの家でちょっとした事件がありました。
事件というか、ミステリーですね。 “我が家のミステリー” の続きを読む
今の環境がよくないから
しっかりとした成果が出せない。
準備が十分できていないから
一歩踏み出すことができない。
これは、本当によく聞く話です。
「あるある」な話題ですね。 “完璧な環境、完全な準備” の続きを読む
「ああ、なんてつまらない仕事を
しているんだろう、自分は。」
なんて思うことはありませんか?
今だから白状しますが、
私などは、正社員時代に
時々、そう思うことがありました。
あなたはいかがでしょうか? “つまらない仕事をしているなあと思う時” の続きを読む
「あっ、忘れてた!」
これは、まだいいんです。
「忘れていた」ということを
思い出したんですから。
そうではなくて、
ちょっと前に自分が考えていたこと
自分が、思いついたこと、
そういうことを、すべて忘れて
全く思い出せないということ、
実際、どのくらいあるんでしょうか? “あっ、忘れてた!” の続きを読む
今日は、勉強中に眠くなって困る、
そういう人に向けてのブログです。
あなたは、勉強中に眠くならない方法
ご存知でしょうか?
熱いブラックコーヒーを飲む?
眠くなったら皮膚をつねる?
顔を洗う? “勉強中、眠くなりたくない人へ” の続きを読む
疲れたら休む。普通はそうですよね。
でも、本当は疲れる前に休む。
そっちの方が、仕事の成果は上がるんだそうです。
これは、スポーツの世界でも言われることがあるそうですよ。私の場合は、高校の時に教わりました。高校時代の剣道部の顧問の先生のことはこのブログで書いたことがありますね。 “疲れたら休む?いいえ…” の続きを読む
セールスとかマーケティングの世界でよく言われていることがあります。それは、製品やサービスの選択肢が多すぎると顧客は迷って決められない。選択肢は少ない方が良いということです。
「迷う=買わない」ということになりがちなので、選択肢を3つ程度までにするのがよいということですね。このことはセミナーなどでも,よく言われていますね。たとえば,メニュー表の,「松・竹・梅」とか、「並・上・特上」とか、たいてい3つくらいまでにするのがよいと言われています。 “迷うと損する” の続きを読む
先日、ブログに書いた「モンテクリスト伯」、読了しました。
(パチパチパチ、私の拍手です。)
やっぱり相当に長い物語でしたが、途中からは本当に引き込まれて、時間があれば読むという状態になってましたね。なので、予想よりはかなり早い読了でした。
で、本の感動はさておき、本の最後のあとがき(年譜)のところに、次のような記載があったんですね。(部分的な抜粋です。) “書くことは読むこと?” の続きを読む