余白,必要です

余白は必要です。
このブログでも,自分の手書きのノートでも,そして毎日の生活においても,余白は必要ですね。
もし,このブログが,文字や写真で上から下までびっしりと詰まっているとしたらどうでしょうか?
なかなか読む気にはならないんじゃないでしょうか? “余白,必要です” の続きを読む

言葉の定義(イメージと現実)

以前,仕事で,医薬品を注射する時のスピードについて聞かれたことがあります。ある医薬品の添付文書には,「出来るだけゆっくりと注射する」という記載があったんですね。(実際はもう少し学術的な用語で記載されていますが,わかりやすいように簡単に書いています。)

これについてお客さんから,
「出来るだけゆっくりと注射する、のスピードについて教えてほしい」,
という質問がありました。
「何分で注射したらいいの?1分,5分,10分?」
という質問です。 “言葉の定義(イメージと現実)” の続きを読む

すこしずつゆっくりと

私が社会人になった37年前(昭和59年)、ブログというのは無かったですね。
こうやって,自分が考えていることを文章にして人に届けるのは難しかったと思います。本にして出版するとか,雑誌に載せてもらうくらいしか方法がありませんでした。そのためには,けっこう大変な時間と手間とお金がかかったんだろうと思います。

それに比べると、今はとてつもなく便利になりました。インターネットというのはすごいものだと思います。特に,今ではパソコンが無くてもスマホがあれば,インターネットを利用することができます。37年前とは隔世の感がありますね。最近では、パソコンではなくて、むしろスマホでインターネットを利用している人の方が多いくらいじゃないでしょうか? “すこしずつゆっくりと” の続きを読む

ブログを続ける方法

「ブログを続けるというのはなかなか大変です。常にネタ探しをしていないといけませんからね。」
というのが,わりと世間一般で言われていることでしょうね。

でも,実際に,ブログを長く続けている人というのは,ネタを探すというより,日常の行動や思考をそのままネタにしているという感じなんだろうと思います。ブログではないですが、メルマガを毎日配信している方々もそんなことを言われていたと思います。 “ブログを続ける方法” の続きを読む

忙しいから出来ない?

今は再雇用のパートタイマ―ですが,正社員として勤めていた時に,お客さんからの電話の問合せの対応をメインの業務としている時期がありました。その電話対応のコツは,「お客さんのお話を、とにかくよく聞く。」ということでしたね。

そして、さらに、よりよい対応をするには,問合せの背景
「なぜ,このような問合せをされているのか?」
それを聞き出すことがポイントになります。 “忙しいから出来ない?” の続きを読む

「転ばぬ先の杖」は大切ですが…

「転ばぬ先の杖」ということわざがありますね。
これが常に出来ていれば,人生困ることはないわけです。

でも人生には,想定外のことは常に起きるものですよね。
転ばないように杖をついていたとしても,人がぶつかってきたり,強風にあおられたり,車にはねられたりすることもあります。そんなびっくりするような理由で,転んでしまうことはありますね。 “「転ばぬ先の杖」は大切ですが…” の続きを読む

不安を少なくするために

何とも言えない不安にとらわれてしまうことは誰にでもあると思います。不安を感じることにたいして「こんなことではダメだ。」と思う必要はありませんね。
不安をかんじるというのは人間が生きていく上での本能のようなものですから、それを否定するのはよくないことです。
ただ、これも程度の問題で、あまりにそれが自分の中で大きくなりすぎるとしんどくなってしまいますね。 “不安を少なくするために” の続きを読む

小さなことは気にしない

いろんなことが出来て、恵まれた環境になってくる。そうすると、それまで全然気にならなかった小さなことが、いろいろと気になってくる。あなたは、そんなことは、ありませんか?

たとえば、ものすごく会社の状態が悪くて、必死になって仕事をしている時には、仕事上の小さなミスについては、とにかく、すぐに、やり直しや修正の対応をすることだけを考えます。その小さなミスについて、「なんでこんなことになってしまったんだろう」と悩んだりはしないわけです。というより、切羽詰まった状態では、必死で対応しないと仕事が前に進みません。ゆっくりと、悩んでいるような時間はないわけです。

“小さなことは気にしない” の続きを読む

はい、よろこんで

かなり以前の話です。
たぶん、チェーン店の居酒屋だったと思います。アルバイトとおぼしき若い店員さんが、こちらが、何か注文するたびに、
「ビール二つですね。はい、よろこんで。」
「焼き鳥ですね。はい、よろこんで。」
「追加ですね。はい、よろこんで。」
というように、どんな注文をもらっても、確認するときの最後に「はい、よろこんで」と、つけていたことを、思い出しました。 “はい、よろこんで” の続きを読む

自転車に乗れる?

あなたは自転車に乗れますか?

乗れない方は、この先を読んでいただいても、あまりしっくりと感じないと思います。なので、読むのをやめていただいても結構です。

さて、自転車に乗れるあなたに質問です。

自転車は、なぜ二輪なのに倒れないのでしょうか?
なぜ、あなたは自転車に乗って走れるのでしょうか?
自転車が倒れない理屈をよくわかっていますか? “自転車に乗れる?” の続きを読む