書けない時の対応方法

今日は何も書くことがない。
それに、気持ちも乗らない。

毎日、ブログを書こうと決めていても
必ずそういう日はありますね。
そんな日にどうするかってことですが
もし、あなたなら、どうしますか?

そもそも、毎日、ブログを書こう
なんて思いませんよね。
だから、そんなこと、考えたこともない
というのが答えになるでしょうか。 “書けない時の対応方法” の続きを読む

臨機応変

どんなことでもそうですが
自分よりも、レベルが上の人が
考えていることは、見当がつきません。
紙一重でも上の人のことはわかりません。

逆に、自分よりもレベルの下の人が
考えていることというのは
わりと、よくわかります。

世間でよく言われている言葉ですが
上には上がある。きりがない。
でも、下をみたら、底はすぐそこにある。
本当にそうだと思います。 “臨機応変” の続きを読む

わかってくれているはず

きっとわかってくれているはず

こういう言葉をよく聞きます。
会社でも仕事をしているときに
「この件は、みんな了解ですか?」
と、その件の担当者に尋ねた時に、

「ええ、メールでは連絡済みですから
みんなわかってくれているはずです。」

そんな返事が返ってくると
私の場合には、だいたいこういいます。 “わかってくれているはず” の続きを読む

指導者に必要なもの

名選手はかならずしも名監督ならず。

スポーツだけでなく
ビジネスの世界でも同じことは言えます。

すばらしい仕事をした人が
必ずしもすばらしい指導者に
なれるとは限らないという話です。 “指導者に必要なもの” の続きを読む

パクる!

前回のブログでは、
他人と自分を比べるのは
時間の無駄だと書きました。

でも、他人の話を聞く、
立派な人の伝記を読む
それ自体はとっても良いことです。

他人の話を聞いて、伝記を読んで
ふてくされるのではなくて
「よし!これは自分にも使える。」
そう思ったことはありませんか?
それなら、話はかなり変わってきます。 “パクる!” の続きを読む

比べていいのは…

偉大な人の伝記を読んだり
有名な成功者の体験談を聞いたときに

「それは、その人に能力があったからできたんだろう」
「そういう環境にいたからできたんだろう」
「そういう人間関係があったから出来たんだろう」

と、ふてくされてしまったことはないですか?
“比べていいのは…” の続きを読む

人の役に立っている実感

自分さえ良ければそれでいい、
他の人のことなんて関係ない。
今の時代、こういう考え方があたりまえ、
そういう意見がありますね。

幸い、私のまわりには、
そういう考え方の人が少ないので
本当に世の中がそうなっているのか
そのあたりはわかりません。

ただ、「自分だけ良ければそれでよい」
そんな人が多い少ないとは関係なく
今、世の中に存在する仕事のほとんどは、
人の役に立つということで成り立っています。 “人の役に立っている実感” の続きを読む

休みこそ仕事をする?

休みこそ仕事をするよ。
ものすごくはかどるよ。
仕事の電話は、はいらないし、
社員から仕事を頼まれることもない。
休み、特に長い休みの時は
一番、仕事が出来るんですよ。

一般的な会社員の立場から考えると
仕事は仕事、プライベイトはプライベイト
そうやって、切り分けるのが正解です。

ですが、経営者、社長
と言われるひとたちのなかには
冒頭のようにおっしゃる方が、
わりと、いらっしゃいますね。 “休みこそ仕事をする?” の続きを読む

見返してやるという気持ち

あの人は根に持たないから
さわやかでいいよね。
人を恨んだりしないから
とっても好感が持てるよね。

世間では、そんな話が、
よく聞こえてきますよね。
確かにそんな人は
すてきな人だと思います。

でも、世間で成功している人は
案外、過去のことを根に持ったり
「あいつは許せない!」
というような気持ちを
持ちつづけている人だったりします。 “見返してやるという気持ち” の続きを読む

才能を発揮する方法

あれだけの才能をもっているのに
どうして、認められないのかな?
本当にもったいないですよね。

会社の中でも、会社の外でも
いろんな人と話をしていると
よくそんな話が出てきます。 “才能を発揮する方法” の続きを読む