ルーティンというのは
大事なことです。
自分の力を発揮するために
欠かせないものです。
ただ、毎日、
無意識に続けていることを
あえて変えてみることで、
新たな発見、新たなアイデアが
パッと思いつくということがあります。
たとえば、
ミーティングで、座る席を変えてみる
会社にいくときの電車で、乗る場所を変えてみる、
駅から会社に行くときの道を変えてみる
とかですね。
ちょっと変えてみる
そうすると、何が起きるかというと、
目に入ってくる風景が変わります。
耳から聞こえてくる音も変わります。
そうすると、これまでの毎日とは
かなり違う感覚を持つことが出来ます。
へえ、こんな風に見えるんだ、
こんなふうに聞こえるんだという感じですね。
席替えというのも同じような効果がありますね。
小学校でも、中学校でもありましたよね。
毎日がマンネリ化しているなというときに、
席替えというのは、効果的です。
席替えも同じ効果があります
もちろん、すべてが上手く回っていて、
どんどん伸びている時に、
あえて、変える必要はありません。
これまで勢いよく伸びてきたんだけど
少し伸び方が鈍くなってきたかな
というときに考えればいいですね。
何事も、ケースバイケースです。
何でもかんでも変えればいい
というわけではありません。
ただ、特に、真面目で、
指示されたことは、本当に几帳面にしっかりやる
そういうタイプのかたは、
ルーティンにしばられ過ぎてしまう事が多いです。
真面目な人ほど効果はあるかも
もちろん、自分にとって、
絶対に変えるべきでない
原則のようなルーティンも確かにあります。
しかし、ほとんどのルーティンは、
自分の成長にしたがって変わっていく、
それが、好ましい姿なのではないかと私は思います。
今の自分の行動が、
ベストかどうかわからなくなった時、
ミーティングでいつもと違う席に座る、
通勤電車でいつもと違う車両に乗る、
駅から会社へ行く道を変えてみる、
こんなことを試してみてはいかがでしょうか?
新しい展開があるかもしれませんよ。
コスト、リスクはほとんどゼロ
ちなみに、コストも、リスクも、ほとんどゼロです。
「よしやってみよう」と、あなたが、決めさえすれば
いつでもできる手軽な方法です。
実際にやってみて、「これはまずいな」と思ったら
もとに戻せばいいだけですから。
マンネリ化が気になったら、
一度、試してみるといいですよ。
ムッシュスカラー