初めてのセブン


先日のブログで,マクドナルドに時々行っていると書きました。
で,今回,ちょっと目先を変えて,セブンイレブンに行ってみました。

事前に,セブンイレブンでは,スマホで楽天エディが使えると聞いていたので,「よし,初めてセブンイレブンでキャッシュレス決済やってみるか!」
とトライしてみたんですね。
(ちなみに今まで楽天エディは使ったことがありませんでした。)

なぜ,急にセブンイレブンに行ってみる気になったかというと,低糖質の食品のラインアップがどんどん増えているみたいだったからです。セブンイレブンの店頭でも広告してますよね。

ローソンでも,ファミマでも,地元の生協でも低糖質の食品はどんどん増えてますよね。うれしい限りです。

低糖質の食品増えましたね

コンビニ以外でも,最近では,お弁当屋さんや,お惣菜専門のお店でも,低糖質のものがたくさん出てきています。たとえば,お弁当でご飯の替わりにブロッコリーがはいっているものもありますね。このブロッコリー弁当は,先週末にいただきました。お米の替わりのブロッコリーに,良い味がついていて,おいしかったです。(あいかわらず,簡単な食レポですみません。)

糖質制限をやっている人にとっては,ずいぶんと選択できる幅が広がりましたね。ひと昔前からはまったく考えられなかったことです。

セブンでの出来事

それはともかく,「豚しゃぶサラダ」,「ゆで卵」2つ,「豆腐バー」をかごにいれて,レジに出して,「ホットコーヒーもお願いします」とレジのお兄さんに伝えました。そして次に「じゃあ,支払いは楽天エディで。」と,レジのお兄さんに伝えました。

お兄さんは「わかりました。じゃあ,スマホをこちらで。」と言われて,「チャリーン」ということで「無事支払い完了!」となるはずだったんです。

ところが,そうならないんですよ。スマホをかざしても,「シーン」。何も音がなりません。もちろん,スマホ画面にも何の変化もありません。

あれっ???

「あれっ?」とお兄さんが怪訝そうな感じで見つめています。こちらとしても,「えっ?どうしたん?」という感じで,何か恥ずかしくて,どんどん顔が熱くなって,汗が出てきます。

そんな何とも言えない雰囲気の中,3回スマホをかざし直してみたんですが,うまくいかないんです。「うーん,どうしたのかな?」とつぶやくと,お兄さんも「どうしたんでしょうねえ?」と答えるばかりです。

で,汗をかきかき,「すみません。現金支払いにしてもらえます?」ということで,現金払いに変更してもらいました。

エディで支払うつもりだったので,小銭は用意してませんでした。現金は1万円札1枚しか持ってなかったんですね。で,「1万円でもいいですか?」と言って,お金を差し出すと,「ああ。そこに入れてください。」と指をさされた先には,レジの機械の前のところに,お札を入れる投入口がありました。

汗,汗,汗…

「ああ,ここですね。」と,お札を入れようとするのですが,あせっているので,なかなか入りません。でも,何とか入って,やっとこれでOK?と思ったら,そうではないんですね。

お金を入れた後に,投入額と支払い額が表示されているモニターがあるんですね。で,そのモニターの画面に,「確認」のボタンで出ているわけです。ところが,あわてていたのです,しばらく,それに気づかず,ぼーっと立っていました。

そうすると,見かねたお兄さんから「確認のボタンお願いします。」と言われて,「ああ,これですね。」ということで,ようやく支払を完了しました。
(さも「ああ,これね。わかってますよ。」という感じで答えたんですが,実は「えっ,これ,押さなあかんの?知らんかった…。」という感じでした。)

その時に,お兄さんから,「レシートはこちらです」と言われたのですが,すっかりレシートを取るのも忘れてしまってました。

気を取り直して,コーヒーを飲もう

支払いを終えた後,少しだけ冷静になって,レジの横のコーヒーマシンでホットコーヒーを入れて,イートインスペースに行きました。

それにしても,「なんで?エディが使えへんの?」と思って,スマホをよくみました。すると,なんとスマホの「おさいふケータイ」機能が見事にOFFになっていました。ここをONにしておけば何の問題も無かったんですよね,きっと。(なんせ初めておさいふケータイを使うので,わからなかったんですね。)

つらつらと,そんなことを考えながら,ゆで卵2個をかわきりに,豚しゃぶサラダ,豆腐バーを一気にたいらげました。
「うーん,おいしいやん。メッチャ低糖質やし,これはいいかも。」
と考えて,最後にゆっくりホットコーヒーを飲むことにしました。

コーヒーが…

ホットコーヒーには,飲み口のついたフタをつけていたのですが,一口飲んだところで愕然としました。なんとコーヒーがネクタイの下のところにこぼれて,ネクタイが茶色に染まっているではないですか!

「ええっ?なんで?」

とコーヒーカップをよーくみると,微妙にフタがカップにはまっていないところがありました。この隙間から,かなりの量のコーヒーが,自分の口の真下のところ,つまりネクタイの下の方に,こぼれてしまったのでした。

「わおっ,なんや,これ。どないなってんねん…」

とちょっと,いえ,実はかなりショックを受けながら,しばらく茫然としていました。コーヒーは椅子にも床にも少しこぼれてましたね。なんともはや…。

あとは冷静に行動しました

ですが,1分くらい経った時に,たまたま,回りに人はいなかったこともあって,少し冷静になりました。おもむろにトイレに行って,ハンカチに水を浸して,そのハンカチをネクタイに押しあてて,ネクタイのコーヒーの着色を少しでも薄くするようにしました。でも,完全にはコーヒーの色は脱色できなかったかもしれないですね。

それと,お兄さんが買った食品と一緒に,袋に入れてくれたお手拭き用のペーパーナプキンで,いすと床にこぼれたコーヒーは拭き取っておきました。全部,きれいにしておきましたよ。

その時に,ふと頭に浮かんだのが,マクドナルドでホットコーヒーを頼んだ時の,マクドナルドのスタッフの人のことです。コーヒーマシンの前で,今回の私と同じように,コーヒーカップにフタを取り付けるんですが,カップにフタを取り付けるときに,何度も何度も,本当に念入りに押しこんでいたんですね。なんであんなに念入りにやるんだろうと思ったことがありました。

ああ,そうか,カップにしっかりとフタがはまっていないと,こういうことになって,お客さんに怒られることがあるんだろうなと妙に納得しましたね。

マクドナルドの店員さんは偉い!

もし,店の人がコーヒーのフタをしてくれたんだったら,コーヒーがこぼれたら,やっぱり文句をいったでしょうね。フタをしたのが自分だから文句が言えなかっただけです。

ということで,初めて何かをするというのは大変だというお話でした。まあ,セブンイレブンで,初めてキャッシュレス決済をしようとして出来なかった。それと,はじめてイートインで食べようとしてコーヒーをこぼした。ただそれだけのことです。たいしたことではありません。まあ,私がドジなだけですけどね。

でも,こんな他愛もないお話ですが,いろいろと教訓はありましたね。それは,今までと違う新しいことをやるときには,失敗はつきものだということです。

初めての事には失敗がつきものです

ずーっと,今まで通り,マクドナルドに行き続けるのはとても楽です。でも,それだと,あまり進歩はないですね。それに,ずーっと同じというのはつまらないです。たまには目先を変えたいですよね。(昼食をマクドナルドからセブンイレブンに変えることが,そんなに大きな問題かといわれると,何とも言えないものがありますが…。)

行動を変える時には,たいていの場合,いろいろとトラブルが発生するものです。慣れてないんですから当たり前ですね。でも,それも最初だけです。だんだんと慣れるものです。その最初のトラブルが嫌だからといって,行動を変えなければ進歩するのは難しいということです。

今回の件で,エディを使う時には,おさいふケータイ機能をONにすること,また,ホットコーヒーにフタを付けるときには,しっかりと蓋をつけること,そうしないとコーヒーがこぼれて,ネクタイが汚れる事。こういうことを学習しましたね。(書けば書くほど,たいしたことではないことがわかりますが…。)

大したことではないですが…

その結果,次回からはセブンイレブンでも余裕で,イートインで食事が出来るようになったわけです。まあ,こんなもんです。世の中,そんなにスマートにはわたっていけません。

ということで,長々と失礼しました。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


ムッシュスカラー

 

PS:ちなみに、この話のあと、もう一度セブンに行って、楽天エディを試してみました。今度はしっかりとエディで払えました。えっへん!

PPS:マクドナルド関連のブログは,以下のURLです。
https://monsieur-scholar.com/wp/eguchi-to-tsukimi/

PPPS:豆腐バーというのは,以下のURLから確認できますよ。
https://tokubai.co.jp/news/articles/4743

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です