なにか質問があった時に
それに回答するためにどこまで調べるか?
あなたは、何か基準のようなものを
もっておられますか?
みんなが知っている
いわゆる常識のレベルでしょうか?
それとも、小学生なら知っている
そんなレベルでしょうか?
あるいは、新社会人と言われるような
人たちの知識レベルでしょうか?
こうやって改めて書くとわかりますが
こういうのは、すべて相手次第です。
なので、「一律にこのレベル。」
というような答えはありませんね。
一律のレベルというのはありません
でも、純粋に「仕事」という観点からすると
私の場合には、一つ、
基準というものを設けています。
それは何だと思いますか?
そうですね。
それは、その回答のためにかける「時間」です。
どんなレベルの回答にするかは相手次第です。
ただ、どんなレベルの回答にするにしても、
その回答をするために調べる時間というのを
大雑把ですが、最初に決めています。
どんなに難しそうな質問であっても
どんなに簡単そうな質問であっても
それにかける時間を、
最初にある程度決めてしまうということです。
それで、時間がきたらその段階で
調べられた範囲で回答するということですね。
最初に時間を決める
もちろん、やっていくなかで
これは、ものすごく時間がかかりそうだ
そんなふうにわかってくることもあります。
でも、その場合でも、
極力、最初に設定した時間で
いったんは、調べることを終えて
回答するようにしています。
そして、その時点の情報で、
回答したときに、もし、それよりも、
さらに詳しい回答が必要ということなら
あらためて、さらに調べるという感じです。
私のまわりで仕事をしている人の中には
難しい質問なら、時間がかかるのは当然、
何時間かかってもしょうがない、
そういう考え方の人もいらっしゃいます。
ですが、私の場合は、
必ず時間で決めるようにしています。
その時間内で出来るだけのことをする
それを一つの仕事の原則としています。
時間内で出来るだけのことをする
これは、質問に対する回答だけでなく
日常のいろんなことに対しても同じです。
時間を最初に決めて、その中で
出来るだけのことをやる。
仕事の出社時間、退社時間も同じです。
仕事が増えれば、当然、在社時間が増えて
残業が増えるというのが普通です。
それが業務命令なら仕方ないですが、
基本的にはもともとの業務時間内で
こなせるように仕事を圧縮することを
徹底するようにしています。
新しい仕事が降ってきたら
残業して仕事を増やすというよりは、
今、やっている仕事で優先順位が低いものは
やらないようにするということです。
一つ増やすなら一つ削る
もちろん、あくまで自分の裁量で
決められる範囲です。
会社で決められていることを
勝手に「やらない」と
してしまうのは問題です。
しかし、これまでやっていたことを
すべてそのままやったうえで
そこに上乗せして仕事をすれば
必然的に時間が足りなくなって
残業にならざるを得ません。
そうならないように、
時間内で仕事を終わらせるためには
一つ仕事が増えれば、一つ仕事を削る
その発想は必要ですよね。
仕事の質はもちろん大切です。
しかし、時間内に終わらせること
それはさらに大切です。
質は大切だが、時間はさらに大切
仕事には、常に締め切りがあります。
締め切りがないのは仕事ではありません。
そこを最近あらためて
認識するようになりました。
時間がどれだけ大切かということですね。
時間というのは無限に流れていきますが
それぞれの個人にとっては
明らかに有限なものです。
私にも、あなたにも
人生の制限時間というものがあります。
人生は無限に続くものではありません。
必ず終わりというものがあります。
人生にも締め切りがあります
残り時間は確実に減っていきます。
こうしている間にも
人生の残り時間は減っていきますよね。
だったら、残り時間を
どのようにして生きていくか?
それはとっても大切なことです。
できるなら後悔しないで
すむようにしたいものです。
ムッシュスカラー