今日は何も書くことがない。
それに、気持ちも乗らない。
毎日、ブログを書こうと決めていても
必ずそういう日はありますね。
そんな日にどうするかってことですが
もし、あなたなら、どうしますか?
そもそも、毎日、ブログを書こう
なんて思いませんよね。
だから、そんなこと、考えたこともない
というのが答えになるでしょうか。
でも、ブログでなくても
毎日何かやろうと決めたときに、
それでもやる気が出なくて
やりたくないなあと思う日、
あなたにもありませんか?
やりたくないと思う日ありませんか?
やると決めたことについて
どうしてもやりたくない
そう感じる時の対応について、
私の場合、どうするかというと、
やりたくなくても、とりあえずやる。
それだけですね。
ブログでも、とりあえず、毎日書く。
ちなみに、これは、毎日投稿する
ということではありません。
ざっと全体の下書きをする日、
それについて編集する日、
最終チェックする日、
ということで1つの投稿には
だいたい3日かけています。
実は、以前は1日で
すべて終わらせていました。
毎日投稿していた時期もありましたね。
毎日投稿していた時期もありました
でも、インターネットで
投稿するということは、
この文章はまずかったなあと思って
後から削除しても、何等かの形で
まずい文章が残ってしまう可能性がありますよね。
あとから無かったことには出来ません。
なのでうかつなことは書けません。
それで、今は慎重になりました。
公開するまでの手順としては
最初に下書きでざっと書くときは、
勢いにまかせて、細かな配慮なしに
とりあえず、書きます。
その方が、勢いのある文章になりますし
面白い文章になりますね。
そのときは、構成なども全く考えないので
何を言っているのか、さっぱりわからない
そんな内容になることもあります。
勢いで書く文章は面白いですが…
ただ、注意しないといけないのは
そうやって書いた文章は、
知らないうちに、誰かの批判になっていたり
誤解を招くような言い回しに
なっていたりすることです。
自分では意図していなくても、
読む人によっては、
かなり不快な内容になっていたりします。
そんなことは普通にあります。
もちろん、個人的なブログですから、
すべての人に受け入れられる必要はありません。
不快を感じる人が出てくる可能性があることは
それは、メッセージが強ければ、
当然起きてくるものですので、
それ自体は、かまいません。
でも、表現自体がひとりよがりになっていて
何をいっているのかさっぱりわからない。
また、文章の書き方がまずくて、
本来の主旨とは、全く違うように
解釈されてしまう可能性がある。
誤解されないような配慮は必要
そんなことになっていないかを
チェックすることにしています。
で、いったん、チェックを終了したあと
たいていは、もう1日置いてから
最終的に読み直してみます。
それで、問題ないと判断してから
投稿するようにしています。
最後に1日置く理由は、
頭を冷やすためです。
最初に下書きを書いている時、
そして、最初の編集の時は
まだまだ、勢いでやっています。
ちょっと舞い上がっていることもあります。
なので、すこし時間を置いてから
冷静な目で見直すことにしています。
少し時間をおいて冷静に見直す
これは、長くインターネットでブログを
書いている人からの受け売りです。
なるほどと思ったので取り入れました。
ということで、
今日は、書こうという気持ちが、
あまり出てこなかったので、
とりあえず書いてみた
そうしたら、こんな内容になった
そういうブログです。
ときどきこういう日があります。
「今日は書けないなあ」と思う日です。
でも、とりあえず書いてみる
そうすれば何か出てくる。
で、そうやって、うーんとうなりながら
何となく書いているうちに、
だんだん書けるようになる。
やっぱり、そういうことのようです。
そして、とりあえず書いた文章を
そのあと、編集していくうちに、
少しはわかりやすい文章になっていく
そんな感じでしょうかね。
毎日続ける秘訣
最初に話が戻りますが、ブログに限らず、
やろうと決めたことを続ける秘訣は
あんまり深く考えないで
適当でもいいので、とりあえず
身体を動かすことです。
身体を動かせば気持ちはついてきます。
出来ないと思っても、とりあえずやる
そんな感じでしょうか。
ムッシュスカラー