前回、ブログのアイデアの
出し方について書きました。
いつもより短めでしたね。
これと関係することなのですが
今回は「忘れることに対する対応」
これについて書いてみたいと思います。
前回、ブログのアイデアは
なかなか、思い浮かばない
と書きました。
でも、本当はちょっと違います。
ブログのアイデアというのは
実は、ちらっとであれば、
しょっちゅう、頭に浮かんでいるんです。
実はアイデアはしょっちゅう浮かんでいる
「ああ、これ、いい話やないか。」
と瞬間的に思う事はけっこうあるんです。
テレビを見ていても、
ネットのポッドキャストを聞いていても、
本当に、結構ありますよ。
ところが、いざ、それを思い出して
書こうと思っても、書けないんです。
なぜかって、それは、忘れているからです。
おそらく、良いと思った話の
9割、いえ、9割5分以上は
きれいさっぱり忘れているんですね。
本当に、見事に忘れています。
まあ、真剣に考えたら、
これって、とっても悲しいことで
「えっ?全部、忘れた?えっ?」
そんなことが本当によくあります。
年齢のせいなのか?個人の能力のせいなのか?
そのあたりはわかりませんが…。
忘れるのが人間であることを受け入れる
でも、忘れるのが人間です。
それを当たり前のことして受け入れる。
まずはそこからですね。
まず、忘れることがいけない
なんて考えないこと、結構ここは大事ですね、
で、前置きが長くなりましたが、
そうやって忘れてしまうこと、
それに対する対応方法についてです。
別にこれはブログのネタに限らず
仕事全般で使えることですし、
もちろん仕事以外のことにも通じます。
対応自体は簡単で、メモを取ることです。
そうです。それだけです。
ポイントは、思った瞬間にメモを取る。
本当にそれだけです。
それさえできれば、自分って
すごいアイデアマンだと思えますよ。
アイデアマンになるためのポイント
でも、たいていの場合、
私たちは、メモを取らないんですね。
そうすると、出てきたアイデアは、
1分もしないうちに、忘れ去られてしまいます。
話を聞いている時に、
「あっ、いい話だな、メモしよう!」
トーク番組を見ている時に
「ああ、この話、いい話だ、メモしよう!」
ネットのポッドキャストを聞いていて
「よし、これ、いただきだ!メモしよう!」
と思って、瞬間にメモを取れるかどうか
それがアイデアマンになれるかどうかのポイントです。
メモをしないで、覚えておこうと思っても
99%は、1分もすれば忘れていますよ。
話はどんどん進んでいきますからね。
興味はすぐに次の話に向いています。
興味が次の話に向いた時点で
さっきのアイデアは飛んでしまうというわけです。
話が進むと、アイデアは飛んで行ってしまう
メモを取る手段はいろいろとあります。
最近ならスマホが一番いいでしょうかね?
アプリはいろいろあるかもしれないですが
私は、メールを使いますね。
とりあえず、思いついたことを書いて
そして、自分宛にメールする。
それでOKです。
これで、アイデアを忘れずにすみます。
というか、忘れてもよいということになります。
メモさえ取っていれば、
後から、自分宛のメールをみたら
いろいろなアイデアを思い出せるということです。
それを見るとよくわかりますよ。
いかに自分が忘れているか。
本当にすごいですよ。
そんなこと考えていたっけ?
なんてことがいっぱいあります。
メモをまめに取り始めると、
そういう面白さもあります。
ぜひ、だまされたと思ってやってみてください。
たぶん、あなたもびっくりされると思いますよ。
では、今日も少し短めですが、このくらいで
ムッシュスカラー