答えしか書いてない問題集は好きですか?

ずーっと前、高校生の時でしたね。
数学の授業で、
問題集を副教材として使ってました。
S出版の問題集でしたね。

で、その問題集というのは、
数学の問題がずっと並んでいて、
後ろの方に、答え(正解)が
書いてあるわけですよね。

ただ、その正解のページには、
本当に、正解だけしか書いてなかったんです。
どうしたら、その正解が出るのか?
その問題の解き方については、
全然書いてなかったんですね。

そのころ、数学は得意ではなかったので
「ええっ、なにこれ、
正解だけしか書いてないやん。」
「どうやったら、この正解が出るの?
それが知りたいのに…。」
という感じでした。

どうやったら、正解が出るの?

というのも、その高校の数学の授業では、
その問題集を事前に解いてくることが宿題でした。

で、先生は、順番に生徒を指名して
教室の前の黒板に、
解き方を含めて正解を書かせます。
そして、それを題材にして、
先生が解説していくという
授業のスタイルでした。

そりゃあ、苦痛でしたよ。
事前に宿題をやっても
全然、解けないんですから。

それで、授業が始まるまでに、
数学が得意な友人に
「ねえねえ、この問題、どうやって解くん?」
って、いつも聞きまわってました。

でも、数学が出来る友人からしたら、
「こんなん、あたりまえにやれば、
当たり前に正解になるやん。」
そういう話なんですよね。

当たり前にやればできるといわれても…

でも、そもそも、その解き方が
わからない人にとっては
「あたりまえにやるといわれても
どうにもなりませーん。」
というわけです。

こういう話って、
数学の問題集に限らず、
人に何かを教えるような時に
自分もやってないでしょうか?

何か問題が起きた時に、
「ああ、それはこれが正解だから、
そうなるように、きちんとやっておいてね。」
そんなふうに、伝えることはないでしょうか?

もちろん、それだけで、出来る人なら
それは、何も問題はありません。

でも、私の数学の問題集の
経験でもわかるように
正解がこうだよといわれても
そのやり方が全然わからない人もいるんです。

やり方がわからない人もいる

仕事でも、日常のやるべきことでも
そういうことはいくらでもありますよね。

「ええっ?これが正解だといわれても、
そもそも、どうやったら
その正解までいけるんでしょうか?」

そんな感じで、若い時は、
ずっと試行錯誤しながら
迷いながらやっていました。

ある程度の年齢になっても、
同じことを繰り返していたと思います。

もちろん、
「試行錯誤を繰り返すことを
あえてさせることで、
実力を高めていくことが出来る、
それが本当の指導というものだ。」
という意見もあります。

あえて試行錯誤させる指導もある

それはそれで、確かに
やっていくうちに、実力は
ついていくとは思います。

ただ、そこまで、時間が
かけられないこともあります。
それに、モチベーションが続かない
なんてこともありますよね。

結果的に、様々な理由で、
正解にたどり着くまえに
やめてしまう人の方が
多いのではないかと思ったりします。

では、もう少し短い時間で
正解にたどり着けるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?

そのためには、お察しのとおり
やり方を伝えることです。
そして、それを出来るだけ
丁寧にやることですよね。

やり方を丁寧に伝える

具体的には、
正解にたどり着くまでの
やり方(道のり)を、
小さい階段に区切って
伝えるといいですよね。

階段の一段一段を、
ものすごく小さくすることで、
達成感も得られやすくなります。
その分、モチベーションも
続きやすくなりますね。

遠回りしないで、
余計な時間をかけないで
正解への階段を、確実に
上っていくことが出来るようになります。

逆に言えば、
自分がやっていることを
ものすごく細かい階段に分割できる人は
自分がやっていることを、人に教えるのが
とても上手な人なんだろうなと思います。

小さな階段を作れる人は教え上手

で、そういう人がどういう人かといえば
そのことで、とても、たくさん苦労をして
やり上げてきた人だということになりますね。

なぜかといえば、
「どこが難しくて出来ないのか?」
そして、それを、
「どうしたら出来るようになるのか?」
自分が出来ない人だったので、
出来ない人のことが、とってもよくわかるからですね。

なので、一般論ですが、天才肌の人は
人に教えるというのは苦手ですよね。
「ああ、こんなの、普通にやればいいんですよ。」
それで終わりですから。

なので、もしあなたが、
これまで、不器用で、
何事もなかなか結果が出せなくて、
人一倍、苦労してきた人なのであれば、
あなたは、人に、いろいろなことを教えるのに
最も適した人ということになります。

不器用な人は教えるのがうまい

冒頭に書いた正解しか書いていない問題集は
どちらかといえば、天才向けです。

一方で、正解に至る道筋まで
わかりやすく、丁寧に
書いてくれている参考書は
まあ、私のような、普通の人向けと
いうことなのでしょうね。

あなたは、どちらがお好きでしょうか?

 

ムッシュスカラー

 

PS:ということで高校時代は、結局、授業にはついていけず、S出版が出していた別のやさしめの参考書を買ったり、当時放送していた大学受験ラジオ講座で、勉強していたように記憶しています。その参考書もラジオ講座も、天才向けではなく、普通の人向けだったと思います。

PPS:私よりも上の世代の人は、人に教えてもらうより、自分で苦労して学べという人が多いような印象がありますね。「回り道をしてでも自分で答えを探せ」という感じでしょうかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です