休日の予定、
あなたは、いつ決めていますか?
お休みの日くらい、
ゆっくりしたいですよね。
なので、まったりと、
朝起きてから、ゆっくりと考えますか?
もちろん、それもいいと思います。
ゆったりとした一日、
お休みの日は、予定なしというのも
とっても良いことだと思います。
ただ、「1日を有効に使いたい」
そう思っているのであれば、
その日の予定というのは、
「遅くとも、前日の夜には決めておく」
これがよいですね。
というのも、ほとんどの人が
朝、起きてから、一日の最初にやること
それが何かというと、
「『さて、今日は何をしようか?』と考えること」
なんだそうです。
出典は、忘れてしまいましたが、
何かのアンケートの結果だったと思います。
具体的な数字もあったと思うのですが、
そこまで覚えてはいません。
ただ、私にとっては、
けっこう、インパクトがある話だったので
今も、記憶に残っています。
というのも、まさに、
当時の自分がそういう感じだったからです。
休みの日になると、
「よし、今日は、お休みだ。
さて、今日は何をしよう?」
なんてことを考えるわけです。
で、気が付くとどうなっているか?
で、どうなるかというと、
あっという間に、昼がやってきて
気が付いたら夕方になっています。
「ああ、今日も、もう終わりだな。」
「ああ、また、明日から仕事か。」
「ああ、1日、何もできなかったなあ。」
というふうに1日が終わってしまいます。
もったいない感じがしますよね。
お休みの日を例として挙げましたが、
もちろん、仕事の日であっても
同じようなことは起こります。
特に、毎日がルーティン業務ではなく
自分の裁量で、仕事の予定を入れて
実行するような職種の場合、
仕事の予定を、当日の朝に決めるというのは
なかなか難しいと思います。
仕事の予定を朝決めるのは難しい
その時の仕事に関わる様々な条件を踏まえて、
「それでは今日、何をするか?」
と考えて、頭がフル回転するまでに
かなりの時間がかかります。
前日の夜までに、
予定を決めていた場合には
そんなことにはなりません。
自分では、意識はしていませんが、
前日に予定を決めておいた場合には、
頭の中では、自動的に、
翌日の仕事の準備が行われています。
これは、自分で意識していなくても
自動的に無意識に行われているそうです。
頭の中では、寝ている間に、
自動的に関連する情報の整理、整頓が
行われているんだそうですよ。
情報の整理が自動的に行われている
なので、翌日、朝起きた時には
ある程度、頭の中では、
情報の整理が行われており
実際に、朝、仕事を始めた時には
頭はフル回転に近い状況で、
スタートすることが出来るというわけです。
なので、「今日は何をしようか?」と考えて、
そこから一から始めるよりは
仕事が早いわけです。
やることは、前日から決めてあって、
それについての情報の
整理整頓が出来ているのですから
すぐに、それをスタートさせればいいだけです。
「スタートする前の、準備の段階が大事だ」
ということでしょうか?
今日の成果は、昨日の準備にかかっている。
明日の成果は、今日の準備にかかっている。
来年の成果は、今年の準備にかかっている。
ということになるのでしょうね。
とても当たり前のことなのですが、
ついつい忘れてしまうことです。
ムッシュスカラー
PS:前日の夜に明日の予定を決めておくと、頭の中で自動的に情報の整理が行われるということについて、具体的なエビデンス、出典というのは、残念ながら思い出せません。ただ、あくまで個人的な経験からすると、間違ってはいないように思います。人間の身体というのは、寝ている間にメンテナンスされるというのは事実のようですから、その時に、脳の記憶、情報についても、メンテナンスされると考えれば妥当な見解のように思います。
PPS:でもまあ、詳細なエビデンスがどうであれ、自分にとって役に立っているという実感があれば、それでいいのじゃないか、と私などは思ってしまいます。あんまりエビデンスということに強くこだわることはありません。何事も個人差は大きいですし、例外というのは、常に存在しますから。