つい最近ですが、毎朝
トレーニングをすることに決めました。
毎朝のトレーニングといっても
運動のことではありません。
精神の老化防止のためのトレーニング、
いわゆる、頭のトレーニングです。
いろんな方法があると思いますが、
今日は、あくまで私の方法ということで
お伝えしたいとおもいます。
それは何かといえば、
私の場合、文章を書くということです。
「なあんだ、そんなこと」
って思われましたか?
そう、まさに「そんなこと」です。
特別なことではありません。
やろうと思えば、
誰でも出来ることです。
たぶん、誰でもできます。
私の場合は、
このブログを書くことが
まさにそうです。
老化防止のためのトレーニングとして
これからは、毎日、ブログを
書くことにしようと思います。
ただ、毎日、書くことは書きますが
必ず、毎日、ブログを更新する(公開する)、
ということではありません。
毎日、ブログを更新するわけではありません
もっと言えば、毎日、ブログ一本を
必ず完成させるということでもないです。
毎日、ブログ一本を完成させるのではなくて、
毎日、ブログを書く時間を30分とる
ということです。
ブログの質や量を上げるのではなくて
ブログを書く時間を、
毎日、30分、必ず作るということですね。
とにかく、毎日、朝いちばんで
自分の考えていることを
書き出す時間を作るということ、
それを習慣にしてしまおう
そういう試みです。
とりあえず毎日書く時間を作る
その時間内で、文章として、
きちんと、まとまらなくても
全然問題ありません。
とりあえず書く時間が
取れていればそれでOKです。
なぜ、そんなことを
改めて考えたかというと、
週1回、ブログを書くというのが
案外、大変だなと感じていたからです。
週1回は、けっこう大変
逆に、毎日書くことにしてしまう方が
おそらく、楽になるのではないか
と思ったからなんです。
私が今も学んでいる人の話で
こういうのがありました。
「週1回というのは、ルーティン作業です。
もちろん、それは悪くないのですが、
毎日にしてしまえば、習慣になりますね。
習慣にしてしまえば、ルーティンでやるよりも
とてもやりやすくなりますよ。
たとえば、週1回の塾通いというのは
ちょっと苦痛になることがありますが、
毎日の歯磨き、洗顔など、あたりまえでしょ。
やることが苦痛だとは思わなくなりますよね。」
言われてみれば、確かに、
習慣化するということは
当たり前になるということです。
習慣にして当たり前にする
なので、毎日実行しているうちに
難しいと考えることがなくなり、
当たり前にできるようになります。
自分としても、
文章を書くことがあたりまえになって、
それが、自然に老化防止になるって
とってもいいことだな、
と考えているところです。
で、これは何も、ブログではなく
日記、日誌でも
いいのかもしれないですね。
毎日、一定時間、
自分の考えを、文字にしてみる。
思考の言語化、さらに文字化です。
そういうトレーニングをしていくと
頭の老化防止に役立つのだろうと思います。
いろんなことがおっくうになる
「年を取ると、いろんなことが
おっくうになる」
と、若い時に聞いたことがあります。
確かに年を重ねると、
若い時に比べると
体は動きにくくなります。
その結果、実際に、いろんな動作が
おっくうになりますね。
その点、肉体に比べれば、
精神的な部分は、
自分の生き方、考え方次第で、
まだ、なんとかなりそうです。
自分がやろうと考えたことについて
おっくうにならないようにするには
若さを保てる思考、行動というのを
習慣にしてしまうことでしょうか。
若さを保てる思考、行動の習慣化
若さを保てる思考、行動を
当たり前の習慣にすることについて
今、まさに努力中というところです。
出来るなら、死ぬまでずっと
文章を書き続けられたら
いいのかもしれませんね。
ムッシュスカラー
PS:日本の昔の人たちも、たくさん日記を書き残していますね。今、大河ドラマで取り上げられている平安時代には、たくさんの日記が残されているようです。紫式部、藤原道長など、現在でも有名な方々も日記を書かれていたようです。もちろん、書いた日記を世間に公開しようとしたかどうか、そこまでのことはわかりませんが、少なくとも日記を書くことを習慣にされていた方々であったことは確かです。そのあたりは、見習いたいなと思います。
PPS:ブログの中でも書きましたが、「朝いちばん」というのは、けっこう重要なポイントです。「朝いちばん」は、頭の中がクリアーになっています。考えもまとまりやすく、筆も進みやすいです。なので、習慣化するなら「朝いちばん」がおすすめです。