「あれっ?つながらないよ…。」
「なんで?同じスマホ使っているのに?」
先日、うちの家でちょっとした事件がありました。
事件というか、ミステリーですね。
最近、私のスマホのバッテリーの減りが
急に早くなったので、
新しいスマホに買い換えました。
いい機会ということで、
妻も同時にスマホを買い換えました。
まったく同じ機種の色違いです。
で、ミステリーはここからです。
当然ですが、機種変更なので、
スマホのアプリやデータを古いスマホから
新しいスマホに移していくわけです。
古いスマホは、妻と私で機種は違ってました。
でも、スマートウォッチは妻も私も同じ機種です。。
で、今回、夫婦で同じスマホに機種変更して、
アプリを入れなおして、そのアプリから
スマートウォッチに接続しようとした時に
事件は起きました。
私の方は、まったく問題なくつながりました。
ところが、妻は、つながりません。
新しいスマホは、同じ機種です。
インストールしたアプリも同じアプリです。
そして、接続しようとしたスマートウォッチも
まったく同じ機種です。
なのに、私はつながって、妻はつながりません。
妻が、
「これ、どうやってもつながらないけど…」
と言うので、
「おかしいなあ、そんなはずはないんだけど…」
と言いながら、私が、妻の代わりに、
妻のスマホで、一から、アプリのインストールと
スマートウォッチの接続をやってみました。
そうすると、接続完了の一歩手前までは
問題なく進むのですが、
最後の接続が、いつまでたっても完了しません。
スマホの再起動を何度も行い、
さらには、スマートウォッチの再起動も何度も行いました。
さらには、アプリのFAQ、スマートウォッチのFAQも
隅から隅まで、確認しました。
FAQに記載されている
「つながらない場合には、こうしてください」
そういのはすべてやりました。
でも、つながりませんでした。
まったく、原因がわからなかったので、
念のため、日を変えて、やってみました。
(日を変えることに、科学的な
根拠があるわけではありませんが…。)
同じように、接続を試みましたが、
やっぱり、ダメでした。
「うーん、これは、どうしたんだろう?
まったく同じ条件なのに、
私はつながるのに、妻はつながらない。
こんなことがあり得るのか?」
メーカーのサポートデスクに伝えるにも
この内容では、どうにもならないだろうな
という気がしていました。
もちろんネットでも検索してみたのですが
検索でHITする内容は、
すでにFAQで確認した内容と
同じものばかりでした。
ということで、
妻のがっかりした様子を見ながら
数日間は、悶々とした日を過ごしていました。
悶々とした日々でした…
自分自身、会社員時代に
部署のシステム運用に関する仕事を
していたことがあります。
今回に似たようなケースが
あるにはありました。
で、そういう時は、おそらく
「どうしようもないなあ。」
という感じで、あきらめていたんですね。
そんな中、つい、数日前の話なのですが、
未練がましく、自分が持っている
スマホのアプリをの画面を見ながら、
「なんで、妻のスマートウォッチは、つながらないんだろう?」
と考えていたんです。
そうしたら、ふと、スマホのアプリの画面の
以下の表示が気になったんです。
「デバイスの更新」
「えっ?デバイスの更新?
このスマートウォッチは、OSを更新するの?」
そうなんです。
私たち夫婦が持っているスマートウォッチは、
デバイスを動かしているプラグラム(OS)が
更新されることがあったんです。
(正しくはOSとは言わないかもしれませんが
簡単に表現するためにOSと書いています。)
で、妻に、聞きました。
「このスマートウォッチ、デバイスの更新した?」
「えっ、何それ?」
「何それって。スマートウォッチのブログラムのアップデイトやん。
ウィンドウズでも、時々あるでしょ。」
「ええっ、こんな時計でも、アップデイトがあるの?」
そうなんです。
妻のスマートウォッチがつながらなかった理由は
妻のスマートウォッチのOSが更新されていなかったからです。
つまり「デバイス更新」がされていなかったからです。
私の方は、スマートウォッチのOSの更新の案内があった時に、
チャチャっと、更新を済ませていたみたいです。
「みたいです」と書いた理由は、
「デバイス更新」をしたのは、
おそらく、今年の2月ごろだったみたいなんです。
しかも、デバイス更新の機会は、
その1回だけだったようです。
なので、私自身が、「デバイス更新」したことを
まったく忘れていたんですね。
機種変更した新しいスマホの
アンドロイドバージョンは13です。
スマートウォッチの「デバイス更新」をしていないと、
アンドロイドバージョン13のスマホでは
接続が出来ないということだったんですね。
アンドロイド13に対応できない
よくよく調べてみると、
この件は、メーカーのWebサイトに
「重要なお知らせ」ということで、
詳細情報が、アップされていました。
ただ、この前、調べた時には
何度やっても、この情報は検索でHITしませんでした。
検索の仕方が悪かったとしか考えられません…。
(「重要なお知らせ」の掲載日が書いてなかったのが
ちょっと気になりましたが…。)
まあ、原因がわかったので、
妻のスマートウォッチのプログラムを更新して
今は、妻もめでたくスマートウォッチを使っています。
まあ、あとから振り返れば
なんてことはない話です。
あとから振り返ればミステリーとは言えませんが…
でも、わからない間は、ミステリーだったんです。
「なぜ?わけがわからん?おかしいやろ?」
はてなマークがずっと頭の中を駆け回ってましたね。
妻と私で「まったく同じものを使っている」のに
片方は、普通に使えていて、
片方は、不具合があって使えない。
「まったく同じものを使っている」
ここに思い込みがあったわけです。
スマートウォッチの外観は一緒ですが
中身(OS)が違っていたということですね。
OSが更新されていなければ
「まったく同じものを使っている」
とは言えないということです。
今回はいろいろなことを考えさせられました。
私の場合は、IT機器の問題というより
ついつい人間の問題として考えてしまいます。
夫婦で長年一緒にいても
わかっていないことが
たくさんあるなあということです。
もっと言えば、夫婦でもこれですから、
家族以外なら、なおさらです。
たとえば、同じ会社に入って
同じ部署で、同じ教育を受けている。
「それなら、知識も、経験も、ほぼ同じだろう。」
なんて考えたくなりませんか?
でも、違いますよね。
同じように教育を受けて、
同じように情報共有してもらって、
同じようにサポートを受けていたとしても、
実際には、みんな一人一人違うということです。
まあ、言われてみれば、
ほんとに当たり前のことなんですが、
この当たり前の思考が出来ないことがありますね。
思い込みがあると、人間は思考が停止します。
思い込みで思考が停止する
思考が停止すると、どうなるか?
諦めるんですね。
「やるだけやったんだから仕方ない。」
って感じでしょうか?
でも、本当に「やるだけのことをやったのか?」
そこが、問題です。
たいていの場合は、途中で思考が止まってますよね。
今回の私もそうでした。
「全部同じなら、結果が違うはずがない。
でも結果が違うのは、わけがわからない。」
そこで思考が止まってしまったわけです。
そこで、
「いや、同じだと思いこんでいたけど
何かが、違うんじゃないか?
もう一度、よく考えてみよう。」
もう一度、よく考えてみよう
そうやって、諦めずに考えていれば
何日もかけずに、問題は解決していたんですね。
問題は解決してしまえば、
「ああ、なんだ、そんなことか。」
ということなんですが、
思考を停止してしまうと、
「永遠に解決しない難問」になってしまいます。
あなたは、いかがですか?
ちょっとだけ考えて、
「ああ、わからん。」
と言って、思考停止することないですか?
思考停止したら、それで終わりです。
どこまで思考し続けることが出来るか?
それが、問題解決の一つのカギですよね。
どこまで思考し続けられるか?
特に年齢が上がれば上がるほど
こういうことについての
諦めが早くなる傾向がありますよね。
今回のことで、とっても身に沁みました。
これからは、すぐに思考停止にならないように
しっかりと、気を付けていきます。
ムッシュスカラー
PS:もちろん、問題によっては、解決しないで、放置でOKのものもあります。むしろ放置すべきものもありますよね。ただ、その場合でも、何を解決すべきで、何を放置すべきか、そこはしっかりと思考して判断していくことが必要です。考えた結果の「放置」なのか?思考停止の結果の「放置」なのか?これは、全然違います。注意が必要ですね。