最近,勉強するときに実感することがあります。それは、1回ではダメだということですね。いろいろな本でも,音声教材でも,動画教材でも,1回では頭に残らないんです。
若い時にはそんなことは無かったはずなんです。でも,もしかしたら、若い時も、本当は、1回では頭にはいっていなかったんじゃないか、と少し疑っているところです。
たとえば、本や、動画教材、音声教材の中に、「おお,これはいい話やないかい!」と感動するような話があったとしますね。もちろん,感動の程度にもよるのですが,そのほとんどは、いつの間にか、忘れてますよね。
で、何かの時に、たまたま同じ本、音声教材、動画教材を読んだり、聞いたり、見たりした時に、こう思うわけです。
「おお,これはいい話やないかい!」
まるで、初めて読んだり、見たり、聞いたりしたように感動するなんてことが多いような気がします。もちろん,その場合、本でも動画でも音声でも,しばらく読んだり見たり聞いたりしているうちに,ふと一瞬、頭をかすめることはあります。
「あれっ、この文章、どこかで読んだような気がする。」
「あれっ,この動画,どこかで見たような気がする。」
「あれっ、このフレーズ、どこかで聞いたような気がする。」
そんなふうな一瞬があるわけです。でも,それがいつだったのか、どこだったのか、全くわかりません。つまり、きれいに忘れているということですね。
完全に忘れてます
で、こちらの件も、正確な情報は忘れてしまったのですが(もしかしたら過去のブログで書いているかもしれませんが)、物事を本当に記憶として定着させるためには,7回だったか、14回だったか、繰り返さないといけないという話がありました。
いや、もしかすると、記憶の話ではなくて、習慣の話だったかもしれません。とにかく1回じゃあ無理ということです。1回どころか、7回とか14回とかそれくらいのレベルです。物事は、何度も何度もやって、初めて身につくという話です。
もちろん、1回やるだけで完全に習得できる、そんな人が絶対にいないなどという気はありません。世の中にはいろんな人がいますからね。
例外は否定しません
でも、あくまで、私の感覚では、「1回で習得する」なんてことはあり得ないということです。逆に、いろんなことが、1回やるだけで習得できるのなら、どんなに素敵だろうかと思うことはあります。出来ないからこそ、本当にそう思います。
さて,あなたはいかがでしょうか?
たとえば、あなたの会社では、社員教育で、こんなことはないですか?
動画の教育コンテンツ
最近は、教育に動画コンテンツを使うことが多いですね。で、その教育について、動画コンテンツの視聴をとりあえず1回視聴したら、それで教育が完了ということになってませんか?市販されている教育コンテンツでも、そういうのが多いですね。
なかには、そのあとにテストがくっついていて、そのテストに合格しなければ、完了にはならないというのもありますね。これなら、1回で終了ということにはならない可能性が高いです。ただ、その試験自体が、かなり簡単だったりして、ほとんど1回視聴するだけとあんまり変わらないこともありますよね。
教育の証拠
こういうパターンは、よくありますが、これは、本当にしっかり教育をするためというよりも、教育を実施したという証拠を残しておくためにやっているという感じでしょうか?
もちろん,会社としては、これは大切なことです。そうした教育の記録がないと監督省庁や監査法人等が行う、監査(調査)に合格できませんからね。(今の時代、監査は定期的に行われるようです。)
でも,一方で,このレベルの教育というのは、おそらく最低限のレベルの教育ではないかと思います。求められるレベルによりますが、1回の教育コンテンツの視聴だけで,その教育コンテンツの内容を完全に習得できるレベルというのはそれほど高くなさそうです。
1回では無理
ある程度、高度なレベルの教育となれば、1回の動画視聴のみでは無理ではないかと思います。しっかりと自分のものにしたいと思えば,1回ではなく、2回,3回と繰り返し勉強しないと、無理だと思います。それに、そもそも動画の視聴だけで、どこまで教育が出来るかは、わかりませんよね。
また、会社から強制的にやらされる勉強については,最低限の時間、つまり1回ですまされることが多いですね。ほぼ間違いなく1回しか勉強はしません。2回、3回とか繰り返すことは、よほどのことがない限りないと思います。(経験者は語る。)
一方で、自分でこの教育コンテンツの内容は、身に着けたい、自分の知識として、しっかり習得したいと思うものは,何度でも繰り返して勉強しますよね。本当に自分が勉強したいと思うことはわかるまでやりたいと思うものです。
自分がやりたいこと
まあ,逆に言えば,強制されなくても、自然に、何度も繰り返して勉強するものが,自分が本当に勉強したいものなんでしょうね。
それをやらないと給料がもらえない。だから嫌々ながらやる。そんなことは1回しかやりません。こういうのは、自分が本当にやりたいことではありませんね。自分が本当にやりたいことは、言われなくても何回も繰り返してやりますよね。
今,自分は,やりたいことが山ほどあります。少しは会社の仕事と関係があることもありますが,全く関係ないこともあります。会社とは全く関係なく,本当に自分のやりたいことをやれる時間が,以前よりも増えました。その点は、今はとっても幸せだなと感じています。
やりたいことが出来る幸せ
定年後の人生をどう考えるかは、みんな違うと思います。私の場合、定年後のこれからの人生というのは,とても楽しみだなと思っています。死ぬまでにどれだけやりたいことが出来るか?それがこれからの楽しみです。
さて,あなたはいかがでしょうか?
やりたいことが出来ていますか?
ムッシュスカラー
PS:今日の話は,それぞれの人の価値観の問題です。心の問題ですよね。なので,正解みたいなものはありません。あくまで,今の私の感覚を書かせていただきました。私だけを見ても,若い時と今とでは、考え方が違ってきています。ましてや,あなたと私は、考え方が違って当たり前ですね。