いろいろなゴミ出しについて

雨が降っていなければ、
毎朝、30分程度ですが、
軽いウォーキングを
することにしています。

朝の7時よりも
少し早い時間帯ですが、
その時間帯から、ゴミ収集車が
すでに走り出していて、
ゴミ収集作業をしているところに
出くわすことがあります。

ゴミ収集車が、
道をふさいでいる時には
少し待っているのですが、
作業員の方々は、
「ああ、どうも、すみません。」
と丁寧に頭を下げてくれます。
で、挨拶をしてすれ違います。

一般的な会社の仕事で
人が動き出す前から
街をキレイに保つために
働いておられるということですよね。 “いろいろなゴミ出しについて” の続きを読む

人に任せることの難しさ

自分自身、仕事をしていた時から
ずっと思っていたことです。
人に任せるというのは、
本当に難しいなあということです。

逆に、人に任せることを
本当に上手にやってのけるかたも
世の中にはいらっしゃいますね。
「人間の器が大きい」
というんでしょうか。

おそらく、人の上に立てる人は
「上手に人に任せることができる」
そういうところに違いが
あるのかもしれませんね。

なぜ、上手に人に任せることができるのか?
それは、リスクに対する考え方が
普通の人とは少し違うから
なのかもしれませんね。 “人に任せることの難しさ” の続きを読む

戦前の日本人は世界を冷静に見ていた

最近、第二次世界大戦よりも
前の時代、いわゆる「戦前」の、
日本の政治家、思想家、作家、
また、それ以外の人の
様々な著作を読む機会があります。

そこで、痛感するのは、
戦前の日本人というのは、
とても冷静に世界を観察し、
かつ、冷静に分析をしていて、
視野がものすごく広かったらしい
ということです。

情報の収集や分析も、
非常に素晴らしく、
いわゆる情報機関というものも
世界の大国のレベルに近かったようです。

当時は、今よりも、
情報が共有されるスピードは遅く
また、入手が可能な情報量も
今ほど十分ではなかったと思われます。

それにも関わらず、
当時の世界の状況を
非常に適格にとらえていて
当時の米国、欧州、アジア、インド、
さらには、中東、ロシア、南米にいたるまで
かなり的確に把握をしていたようです。 “戦前の日本人は世界を冷静に見ていた” の続きを読む

初めて泌尿器科に行きました

先日、初めて、
泌尿器科クリニックを受診しました。
なぜ、そうなったかというと
排尿障害が起きたからです。

といっても、そんなに
大変な状態ではありません。

以前から、「オシッコ」の出方が
若い時よりも勢いがなくなったな、
一度、泌尿器科で相談したいな
なんてことを考えていました。

ちょうど、そのいい機会に
なったということです。

今回、泌尿器科を
初めて受診したきっかけは
こういうことです。 “初めて泌尿器科に行きました” の続きを読む

始める決断とやめる決断、難しいのは?

何か物事を始める決断と
何か物事をやめる決断と
難しいのはどちらでしょうか?

これだけの言葉だと
どちらが難しいか判断するのは
難しいのかもしれませんね。

でも、もう少し前提というか
条件というものを明確にすれば
判断はつきやすくなるかもしれません。

たとえば、
何かを始めるかどうかの決断の場合です。

もともと、やるべきだと思っていたが
どうしてもやりたくなくて、
今まで、ずっと避けつづけていたこと、
それを「始める」という判断をする場合

逆に、もともと、やりたくてやりたくて
しかたがなかったけれども、
さまざまな事情で実行出来なかったこと、
それを「始める」場合

この二つは、
同じ「始める」判断といっても、
難しさは全然違ってきます。 “始める決断とやめる決断、難しいのは?” の続きを読む

常勝のためのシミュレーション

ボクシングの世界チャンピオンの
井上尚弥選手の話ということで
聞いたことがあります。

御存じのように、井上選手は
圧倒的な強さで、プロになってからは
無敗の選手です。
無敗というだけですごいですね。

でも、その聞いた話というのが
これまた、すごい話でした。

というのも、井上選手というのは
試合のためのシミュレーションを
徹底的にやるそうなんです。

もちろん、勝つための
シミュレーションをするわけですが、
特に、自分が不利になった時の
シミュレーションを徹底的に
やるということなんです。 “常勝のためのシミュレーション” の続きを読む

人生で一番若い日はいつ?

「人生で一番若い日はいつ?」
って聞かれたら、
あなたはどう答えますか?

「もちろん、おぎゃーって
生まれた時でしょ。」
って、答えますか?

確かに、自分の人生で、
一番若い時は、生まれた瞬間なのかも
しれませんね。

でも、今、この瞬間を基準に考えたら
一番、若い時というのはいつでしょうか?

これは、答えは、一つです。

そうですよね。
今、今日のこの瞬間が、
自分の人生で一番若い瞬間です。 “人生で一番若い日はいつ?” の続きを読む

納得の便秘の仕組み

あなたは、「便秘」の仕組みを
御存じでしょうか?

以前、製薬企業に勤めていた関係で
薬の副作用としての便秘については
一時期考えたことがありました。

でも、「まあ、そんなものかなあ?」
という程度の感覚でした。
正直、よくわかっていませんでしたね。

なぜ、その程度の理解で
良しとしていたかといえば、
当時の自分が、便秘で苦しむことが
あまりなかったからでしょうね。

でも、年齢を重ねるにつれて
それは変わってきました。

ここ数年の間に、2回だけですが、
風邪の初期症状の緩和ということで
少し強めの市販の風邪薬を服用したときに
強烈な便秘を経験したんですね。

トイレにいって、
いきんでも、全然、便が出てこない。
肛門の手前に、固い便が詰まってしまって、
にっちもさっちもいかない。
そんな経験をしました。

実際に経験してみて、
便秘の大変さが、身に染みました。

そうなると、この便秘ということについて、
いったい、なぜ、便秘になるんだろう?
どうしたら便秘にならなくてすむんだろう。

自然と、そんなことを
考えるようになりました。

そんななかで、
本当に、つい最近のことです。

「ああ、便秘って、こういうことなのか。」
というような、とっても納得できる情報に
めぐり合いました。

世間一般の人が
どの程度納得するかまではわかりません。
でも、個人的には、とても納得できました。
なので、あなたにも共有したいと思います。 “納得の便秘の仕組み” の続きを読む

健康診断の上手な利用の仕方

「ええ?こんなに異常値が?」
健康診断の結果報告書を見て、
そう叫んでしまったことはありませんか?

日頃、自分の体に関して
病気の感覚は何も無いにも関わらず、
健康診断を受診すると、
多くの項目で、臨床検査値異常が
指摘されてくることがあります。

実際、健康診断の報告書で
全く異常値がないという人は
ほとんどいないのではないかと思います。

普段、あまりストレスが無い人でも
この健康診断の結果報告書が、
けっこうなストレスになったりしますね。

いっそ、健康診断を受けなければ、
ストレスからは解放されるのに…。
なんて思ったりもしますよね。

もしかすると、
健康診断を受けない方が
健康のためにはいいのでは?
なんてことまで思ったりします。 “健康診断の上手な利用の仕方” の続きを読む

引き算の医療、引き算の健康法

引き算の医療、引き算の健康法
というのを聞いたことはありませんか?

今よりも、より健康に生きるために
何か新しいプラスのことを
「足し算」していくのではなく
すでにやっていることの中で
何かしらマイナスになっていることを
「引き算」していくという医療です。

その中で、今の時代、
よく話題になっているものが
糖質制限による健康法ですね。
今、食べている糖質の量を
「引き算」していくという発想です。 “引き算の医療、引き算の健康法” の続きを読む