あなたは、何か楽器は
演奏されますか?
もし、演奏されるとして、
楽器の演奏で、1曲仕上げるためには、
どうしたらいいでしょうか?
そりゃあ、最初から順番に
楽譜を追いながら
練習していくことですよね。
最初から少しずつ練習する
もちろん、はじめての楽譜をよみながら、
サッと完璧に演奏できてしまうような
超プロフェッショナルな人は、別です。
私たちのようなアマチュアの趣味の人の話です。
私は、ギターをたまに弾きますが、
小学校でやったハーモニカでも、
リコーダーでも、理屈は同じですね。
最初から、少しずつ、
ゆっくりと練習していくこと。
それができてくれば、
少しずつスピードを上げていくという感じですね。
曲の長さにもよりますが、
最後まで通して演奏できるようになれば、
一丁上がりという感じですね。
ただ、繰り返し演奏していないと
すぐに忘れますし、腕も落ちます。
まあ、私たちはプロではないので、
腕が落ちてもそんなに気にする必要はありません。
繰り返し練習しないと腕が落ちる
でも、この最初から少しずつやっていくこと
それから、何度も繰り返し練習するって
仕事にも通じる話じゃないでしょうか?
こういう地道な努力の話って
楽器の演奏ならすんなりと受け入れられます。
それなのに、いざ仕事となると、違いますよね。
それは納得できないとか、
そんな面倒なことやってられないとか、
ああ、しんどいなあ…。いやだなあ…。
なんてことになりがちではないでしょうか?
その違いはなんなんでしょうね?
趣味はもともと好きなことだから
地道な努力を続けやすいんでしょうか?
仕事は、好きではないけど
仕方なくやっているからでしょうかね?
仕事と趣味の違い
確かに、そこの部分は大きいような気がしますね。
仕事が好きという人は、そんなに多くはないでしょうね。
ただ、どうすれば、楽器演奏で1曲仕上げられるか?
そして、どうすれば、今の仕事を最後までやりとげられるか
これって、案外似ている話なんじゃないかと思います。
仕事になると、なぜか、急に
見方が片寄ってしまう、考えが止まってしまう
そういうことって、よくあります。
ちょっと冷静に、少し引いた目線で見れば、
ああ、なんだ、そういうことか。
それなら、こうすればいいじゃん。
そんなことも見えてきますね。
近づき過ぎると見えなくなってしまう
あまりに近づき過ぎると
全体が見えなくなってしまいます。
趣味のように、少し、気楽に
ちょっと引いた感覚で考えてみると
いいのかもしれないですね。
ちなみに、本を読むときにも、
少し引いた目線で、ページ全体を見ながら、
各行を見ていくと、早く読めるんだそうですよ。
ということで、仕事の達成方法と、
楽器の演奏で1曲仕上げるというのは、
似ているというお話でした。
ちなみに、仕事の休憩や、気分転換に、
楽器の演奏をするというのは悪くないそうです。
仕事の時とは、全く違う神経を使うので
とってもいいそうですよ。
ムッシュスカラー