今朝のカフェは
いつもと違う。
目の前には,いつもの
中年男性の気難しい顔ではなく
さわやかな若い女性の
楽しそうな笑顔が輝いている。
というように始まると,
何となく読んでみようかな
という気になる人は
もしかすると,いつもよりも
多いのではないかなと思います。
毎回,毎回,同じ書き出しでは
読んでいる方も,何と言うか,
マンネリというか,飽きてきますよね。
マンネリだと飽きてきます
やはり,毎回,気持ちが
動くようなものがないと
だんだんと読まなくなります。
NKHテレビの
連続テレビ小説でも
特に,最初の始まり方は
毎回,工夫されているのが
よくわかります。
落語でも,本題に入る前の
「枕」というのがとっても大切で,
そこで笑いが取れるかどうかで
本題で気持ちよく笑えるかどうか
それが決まってくるようです。
こういうブログや,
テレビ番組でも,落語でも
また,本(書籍)でもそうです。
最初が面白くなければ
そのあとを読む気にはなりません。
最初が面白くないとだめ
まず,最初に,
読者,視聴者の
感情を動かすことが
何よりも大切ですね。
そういう意味で,
お役所の通知とか,
企業の社内通知というのは
当たり前のことなんですが
あんまり読む気になりませんね。
もちろん,仕事だから読むんですが
読んでいても,全然面白くない,
何が言いたいかが,よくわからない,
どこが重要なのかがわからない。
そういう文書が多いですよね。
よくわからない文書が多いです
文書が文書なので,
しかたがないとは思いますが
もう少し,テレビや雑誌や
ベストセラーの本などを
参考にしたらよいのになと
個人的にはしょっちゅう思っています。
特に高齢者に直接郵送されてくる
公的な通知は本当にわかりにくいです。
うちの父や母あての,介護保険や
年金関係の郵送書類を見ていても,
「これを見て高齢者のみなさんは
本当に意味がわかるんだろうか?」
と,とっても不安になります。
私たちのように,普段から
わかりにくい書類を
読んでいるような人でさえ
何が書いてあるかがさっぱりわからない,
「役所の窓口で聞いてみないとわからないね」
ということが本当に多いです。
文書だけではさっぱりわからない
もうちょっとわかりやすく
書いてもらえるといいですよね。
まあ,それくらい制度自体が
複雑になっているせいかもしれません。
でも,それならなおさらです。
これまでよりも,もっと
わかりやすく伝えることに
努力してもらわないといけません。
実際,高齢者は困ってます。
通知の文書の印刷の経費,
郵送の手間,経費,
文書の意味がわからない人のための
問合せ窓口対応の時間などなど
さまざまな時間,経費が
無駄になっています。
文書を見たときに
「わあ,これ何?面白そう!」
「ああ,なるほどね。」
と言ってもらえる文書
つまり,
「とにかく面白い」文書
「とにかくわかりやすい」文書
面白い!わかりやすい!
この二つはやっぱり大切ですね。
このブログでも心して
やっていきたいなと思います。
ということで,
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ムッシュスカラー
PS:ご意見,ご要望等は以下の問合せフォームからどうぞ。
もちろん,その下のコメント欄にコメントを残していただいても結構です。