制約の中で成果を出す

このルールさえ無ければ、
もっと自由にやりたいことが出来るのに。

そんなふうに思うことが
あなたにもありませんか?
わたしなどは、会社員の時代に
いつも考えていたことでした。

私以外の人も、おそらく誰もが
一度は考えることかと思います。

まして、そのルールが、
理屈に合わないようなルールの場合なら
なおさらですね。

そんなルールは、
さっさと撤廃してもらって
「もっと自由に、みんなが好きなように
出来る社会の方がいいのに…。」
なんて、誰もが、一度や二度くらい、
いや、もしかすると、
今も、考えているかもしれませんね。

でも、このルールというのは、
自分の頭で考える範囲では、
理屈に合わないのだけれども
実は、社会なり、個人なりにとって
とても大切なルールだったりします。

自分がまったく思いもよらないところで
とても、重要な役割を果たしていたりします。

なので、とにかく、なんでも
一律に、完全に、自由であれば
それでいいのかというと、
必ずしもそうではありませんね。

自由は万能ではない…

現実に、個人の自由が
全てに最優先されるという社会が
どんな社会になるかと言うのは、
これまでの世界の歴史が
雄弁に物語っていますね。

具体的には、
強烈な弱肉強食の社会、
まさにすべてが自己責任で、
問答無用で、強いものが弱いものを
なぎ倒していくというような
そんな社会でしょうか。

完全に個人の自由を
最優先にした場合には、
お互いが、お互いを認め合って、
お互いに助けて、お互いに助けられて
というような社会にはならないようです。

幸い、日本というのは、島国で
「個人の自由が最優先」という
強い思想の影響を受けることが
比較的、少なかったので
お互いに助け合うというのが
海外に比べると自然に出来ていますね。
(もちろん、すべての人が完璧にそうだとは
言い切れませんが…。)

日本という国の特殊性

こういう日本という国は、
世界的に見れば、ある意味、特殊な地域、
特殊な社会なんだろうと思います。

東日本大震災の時の、被災地の人たちの
困難な中での相互の助け合いなど、
見事な国民性について、
世界のメディアが伝えていましたね。

日本人というのは、
規則、ルールがあれば、
基本的には、そのルールを
守ることがあたりまえ
という感覚の人が多いと思います。

あえてルールを破ろうとする人も
もちろん、ゼロではないですが
かなりまれではないでしょうか。

ほとんどの人は、そのルールの中で、
どのようにして最大の成果を出していくか
そこのところを知恵を絞って
やっていく能力があるように思います。

ルールの中で成果をだしていく

ルールは順守しつつ、その中で
最大限の成果を上げるのが
とても得意なのでしょうね。

それに比べると、海外の人たちは、
ルールがあれば、それ自体を
「自分にとって都合のいいルールに変える」
という発想をする人が、
日本人に比べると多いのではないか、
そんなふうに感じますね。

そのルールでは、成果が出ない。
成果が出ないのはルールが悪い、
だからルールを変えよう、
ということです。

そもそものルールを変える
ということは、ある意味、すべてを変える
といっても過言ではありません。

なので、とても大きな改革というか、
びっくりするような創造というものが
その中から生まれてくる可能性が高いですね。

そのような観点から、
びっくりするような大発見、大発明は
日本よりも海外の方に
出来やすい素地があるように思います。

これは、どちらがいいという話ではなくて
どちらにもメリットもあればデメリットもあります。

メリットとデメリット

ルールにのっとってということを
重視していく場合には、
成長は、ゆっくりおだやかに
という感じになります。

ルール自体を変えていく
ということを重視する場合には、
成長は劇的に大きくなりますが、
それまでとは、全く逆の方向に向かって、
大きな破壊に向かう場合もあります。

創造というより、
破壊の方がメインになってしまう
そんなこともありますね。

これも、これまでの世界の歴史が
示しているとおりです。

もちろん、現実社会では、
このルールにのっとった
穏やかな成長の部分と
劇的な創造、破壊の部分の
二つの要因が、いろいろなバランスで
影響しあいながら、進んでいます。
これもゼロか100かではありません。

バランスを取りながら成長する

ルールを重視しつつも、急速な成長を進める
というような、そもそも、不可能に近い政策、
でも、達成出来れば、理想的な政策を
進めようとする政治家も
世界の中では、出てきているようです。

もちろん、世界や政治というような
そんな大きな話ではなくても、
自分自身の身の周りで、
これと似たような話は
いくらでもあると思います。

家族で決めたルールで
やっているけど、どうも
やりにくいと考えているあなた。

それなら、少し考えてみる必要がありそうです。
そのルールの中で、もっと上手に
やれる方法はないか?
ルールそのものを少し変えて
みんながやりやすくする方法はないか?

二通りの切り口で考えてみては
いかがでしょうか?

そうすることで、
なんとなくモヤモヤしていたことが
スッキリと解決できるかもしれません。

 

ムッシュスカラー

 

PS:これは海外、日本に関わらず、現状維持を好む人と、そうでない人の割合というのは、圧倒的に現状維持を望む人の割合が多いそうです。10人いれば、7人以上が現状維持を望んでいて、残りの3人以下の人が、現状を変えたいと考える人なんだそうですね。それくらい、人というのは、変化を好まないというのが普通のようです。

PS:また、どこまで現状に我慢できるのかについては、海外の人に比べると日本人の方が、我慢強いのかもしれませんね。海外に比べると暴動とか、本当に少ないですからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です