いろいろな勉強をしています。
最近では、源氏物語を
何とか読了したいと思っています。
(大河ドラマの影響もありますね。)
今まで何度か
トライしたことがあります。
でも、なんといっても
ものすごく長いんです。
今回も、最後までいけるかどうか
自信はありません。
でも、やってみたいと思います。
ちなみに、原文ではなくて現代語訳です。
古文は好きですが、さすがに、
源氏物語を最後まで読み通す場合は
古文のハードルは高いです。
ここは割り切って現代語訳です。
他にも、このブログでも
時々ふれている
「糖質制限」についても
改めて勉強しています。
「糖質制限」も勉強しています
特に、人体の食事、栄養素の消化吸収、
代謝、排せつ、酵素の働きなど、
とくにインスリンの働きについて
あらためて勉強したりしています。
また、「糖質制限」ともからむのですが
人類の発生から現代にいたるまでの
進化、歴史について
あらためて勉強しています。
本当に、いろいろと、
これといった目的を持たないで、
その時に、面白そうだと
思ったことについて
いろいろと勉強をしています。
面白そうだと思ったことを勉強する
これは、健康で定年を
迎えられたご褒美です。
仕事をしていたときには、
やろうとしても出来なかったことを
今、やっているところです。
人から決められた締め切りはありません。
あるのは自分で決めた締め切りだけです。
自分の好きなように
自由に時間を使えるという
そんな素敵な時代をいただけた
というように解釈しています。
自分の好きなことができるというのは
なかなか、これまではなかったですね。
よく考えてみると、
これは、一種の贅沢なんだろうな
と思います。
一種の贅沢なんだろうなと思う
でも、ちょっと油断すると、
ぼーっとしている間に、
あっという間に一日が終わってしまいます。
そこは気を付けないといけないです。
で、いろいろと勉強していると
ふと感じる瞬間があるんですね。
それが何かというと、
「あれ、これは、前に勉強した
あの件と、同じことを
言っているんじゃないか?」
と感じることです。
今、具体的に、
「たとえば、こういうことです!」
というのが思いつかないのが、
もどかしいです。すみません。
なんせ、ふわっとしたイメージです。
「ああ、これはもしかして…」
という感じなので、説明が難しいです。
説明が難しいですが…
でも、いろいろと勉強していると
「ああ、この件は、あの件と同じだ。」
「なんだ、この件も、あの件と同じように考えればいいんだ。」
「ええっ、これも同じことなのか?」
などと、さまざまな発見が、
ほんとにいろいろと出てきます。
全く違う分野なのに、
言っていることが同じこと。
そんな話です。
ものすごくおおざっぱに言えば、
自然科学の話と、歴史の話がつながったり
音楽と、医学の話がつながったり
他にもいろいろとあるようです。
ただ、自分が感じたことが、
本当に正しいのかどうか、
そこは、正直なところ、わかりません。
間違っていてもかまわない
でも、それは間違っていても
かまわないんです。
たとえ、それが、
間違いであったとしても
脳の働きが活性化していれば
それでよいということです。
いろいろと勉強することによって、
人間の脳というのは、
どんどん、活性化していくようです。
活性化された脳というのは、
これまで得てきた、
さまざまな情報について、
自動的に関係づけてくれる、
そのような働きをしてくれるようです。
自動的に関連付けをしてくれる
なので、勉強すればするほど
脳はより柔軟に動いてくれるようになる、
そんな感じだと思います。
逆に、脳というのは、
勉強しないと、どんどん衰えていく、
それも、まちがいないのだろうなと
実感している毎日です。
会社に勤めて、仕事をしていた時に、
どれくらい、頭を使っていたか?
どれくらい、脳を働かせていたか?
仕事が忙しいのを言い訳にして
あんまり勉強してなかったなあと思います。
もっと勉強していれば、
もう少し変わっていたかもしれませんが。
まあ、終わったことは、
今更、言っても仕方ありません。
どんどん頭をつかっていく
で、遅まきながらですが、
定年後からは、どんどん頭を使っていく、
勉強をしていくことに取り組んでいる、
そんな感じでしょうか。
まあ、これも一種の健康法ですね。
頭をしっかりと使っている間は、
おそらく、認知症になりにくい?
とか、勝手に思っています。
ちなみに、勉強の中には、
認知症予防のために何をするか、
その勉強も含まれています。
もっと大きな話でいえば、
1.肉体の健康、
2.精神の健康、
3.経済の健康、
こういう健康について
いろいろと楽しく勉強をさせてもらっている
そんな感じです。
楽しく勉強をさせてもらう
若いころとちがって、
今は、インターネットの普及で
勉強する手段が驚くほどに発達しています。
過去の先人たち、偉大な先輩たちの
すぐれた知恵、知識、記録に
以前よりも、ずっと簡単に
アクセスすることが出来ます。
そういう意味では、
とても恵まれた時代に、
自分は生きている、ありがたいなあと
おもうことが多いですね。
さて、あなたはいかがでしょうか?
勉強なんて、めんどくさい、
そんな感じでしょうか?
確かにやりたくない勉強を
無理にさせられるのは、嫌ですよね。
無理にやらされる勉強は嫌ですね
でも、他人のことは気にしないで、
自分の意志で、自分のやりたい勉強を選択して、
好きな時に、好きなだけ時間をかけて出来る、
そういう条件なら、
勉強というものの認識が
変わってくるかもしれませんね。
そして、やっているうちに、
「ああ、あれとこれは
もしかしたら同じことを言っている」
なんてことが感じられたら
さらに面白くなってくると思います。
忙しいあなたには
ちょっと、難しい話かもしれませんが、
そこは、時間配分の工夫です。
上手にバランスを取っていけば
仕事をしていても
勉強は出来るかもしれませんよ。
勉強というものについて、
少し、見方、考え方が
変わったのなら幸いです。
ムッシュスカラー
PS:たしか、アップルのスティーブ・ジョブズも、「勉強を続けていたら、ある時、それまで点であったものが、つながってくる。」みたいなことを、言っていたような気がします。確か、大学でのスピーチだったと思います。あえて、これ以上は調べません。気になる方は調べてみてください。