2、6、2の法則というのがあります。
組織を構成するメンバーの
割合について示した法則ですね。
みんなが同じように考えて、
同じように行動している、
なんてことはありませんよ
ということを経験的に示している法則です。
なぜ、そうなるかという
理由については
聞いたことがありません。
いろいろな組織を調べてみると
ほぼ例外なくそうなっている
ということのようですね。
ほぼ例外なくなりたっている法則
もうすこし具体的に、
会社の仕事を例にとって説明すると
こんな感じですね。
最初の2割の人たちは、
ハイパフォーマー、つまり
仕事がものすごくできる人、
自分の判断でどんどん仕事を前に
進めていける人たちです。
自分が必要と判断すれば、
自分で新しいことを勉強して、
自らレベルアップする人たちですね。
次の6割は、いわば日和見ですね。
主体性はあんまりありません。
でも、言われれば、それなりに仕事をする。
自分から積極的に動こうとはしない。
そんな感じでしょうか。
6割は日和見
最後の2割は、少し極端な言い方ですが
仕事をあまりしない人たちです。
多くの場合、だれになんと言われようと
自分のやり方を変えない人たちです。
その自分のやり方というのが、
非常に高い生産性があって
まわりの人の納得性も高ければいいのですが
多くの場合、そうではありません。
まわりの人の意見を聞かないですから
進歩がないということですね。
協調性もないので組織としては
非常に困った存在ということになります。
で、もし、あなたが、この組織の長で
全体が伸び悩んでいるとしたら
どこをどう変えていこうと思いますか?
どこをどう変えていけばいいか?
もちろん、これには正解というのはなくて、
ケースバイケースで対応する必要があります。
でも、たいていの場合、
以下のようなことが言えるようです。
まず、上位の2割の人について、
この人たちには、何もしなくても大丈夫ですね。
むしろ、何か指示することで、
その人達のじゃまをしてしまうことになります。
言われなくても、いろいろと、
自分で考えて工夫していますからね。
相談を受けた時だけ対応したらいいですね。
逆に、下の方の2割の人も、
あまりすることはないですね。
何を言っても、ほとんど役にはたちません。
ここに時間を取るのはストレスがたまるだけで
なにも事態は進展しません。
真ん中の6割の人に働きかける
なので、組織全体を動かしたいと思ったら
真ん中の6割の人達ですね。
この人達に働きかけることです。
この人達はまわりをみています。
周りが「がんばることが普通だ」
という雰囲気になれば
「じゃあがんばってみるか」となります。
逆に周りが「だらーっとしているのが普通」
という雰囲気になれば
「ああ、こんな感じでいいんだろうな」
そんな風に感じる人たちです。
なので、この6割の人たちにはたらきかけて
職場の雰囲気を変えるように
いろいろと手を打っていけばいいわけです。
全員に同じようにというのは難しい
組織を何とかしたいと思って
全員に同じことを同じように働きかけても、
うまくいかないということですよね。
相手に合わせた対応が必要です。
全員を一斉になんとかしよう、
と思っても、それは無理です。
全員に対して、一律の教育、一律の指導
というのは難しいと思います。
教育、指導、育成は手間がかかります。
時間もタスクも取られます。
だからやらない、ではなくて、
だからこそ覚悟してやらないといけません。
これまで、教育、指導、育成について
コストカットしてきたひずみが
今いろんなところで出てきていますよね。
今の我々、そして
我々よりも上の世代の方々は
反省しないといけないと思います。
そして、今からでも
改めて取り組んでいくべき
とっても重要な課題だと思います。
ムッシュスカラー