今日は、昨日より進歩したか?

1日なんて、
あっという間に過ぎていきます。
今日は、昨日よりも
前にすすんだでしょうか?

たとえば、
朝、知らなかったことを
その日の夕方には知っていますか?
その日のうちに一つでも
知識を増やしたでしょうか?

昨日は、1冊でも、1ページでも
本を読んだでしょうか?
研究者なら、1報でも
専門分野の文献を読んだでしょうか?

もし、1冊も本を読んでいない、
研究者で、1報も文献を読んでいない、
それは、かなりまずい状況ですよね。
そんな状況で、どうやって、
未来に向けて、発展していくのでしょうか?

どうやって発展していくか?

わりと普通にある状況ですが、
こうやって文字にしてみると
何か、とっても厳しい感じがします。
でも、これが現実ですよね。

一方で、小学生は、
毎日、学校で勉強しています。
そうして確実に進歩しています。
中学生もそうです。
高校生もそうです。
たぶん大学生もそうです。

しかし、大学生になると
かなりばらつきが大きくなりますね。
授業も出なくて、何も勉強していなくて、
試験前だけ一夜漬けで勉強をする、
それだけで、なんとかなったりしますね。
もちろん、なんとかならないこともありますが…。

社会人では進歩のバラつきが大きい

そして、社外人になると
もっとおそろしく差がつきます。
毎日、毎日、確実に前進する人がいる一方で
まったく成長をやめてしまう人もいますよね。

学生の間は、
勉強していない学生に対しては、
先生が、何とか勉強してくれるように
いろいろと手を打ってくれました。
補講、追試、再試などありました。
(個人的には大変お世話になりました。)

でも、社会人になるとそうはいきません。
基本的に、補講も追試も再試もありません。
仕事として、給料をもらっていますから、
自分のことに対しては、
自分で責任を取らないといけません。

社会人は自己責任

何も成長しない人、成長しようとしない人は
それなりの結果を甘んじて受ける、
それが、当然のことになります。
学生時代の先生のような誰かが
何かをしてくれるわけではありません。

もし、「自分の進歩は小学生以下だ」
そう思うのなら、
「小学生以上の進歩」というものを
今日からでもやっていかないといけませんね。

ここで、誤解のないように言っておきますが、
この世の中に、完璧な人はいません。
小学生以下のところは誰にでもあります。
すべてにおいて、誰よりも優れている
なんて人はいません。

小学生に負けないように頑張ってみる

なので、まずは自分の得意とするところ
そこを徹底的に前進させることですね。
そうすることで、自動的に他の部分も
引っ張られて前進していきます。

逆に、難しいところをなおそうとすると
時間ばかりかかって、
なかなか前にすすめません。

まずは得意分野から
どんどん前にすすんでいきましょう。

そうです。
小学生に負けないようにです。

 

ムッシュスカラー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です