やりたいことがいっぱい

やるべきことは絞り込む
「選択と集中」がいいですね
いつもは、そんなことばっかり言っています。

でも、
「やりたい事が一杯あってどうしよう!」
そう思ってワクワク考えること、
それ自体は全くノープロブレム
問題無しなのかなと思います。

もちろんそれで混乱してしまって
動けないのはいけません。
ですが、あれもいいな、これもいいな、
と、ワクワクした気持ちでいること
楽しい未来を考えることは、
とても良いことなんだろうと思います。

ワクワクして楽しい未来を考える

言わば、若いときの気持ち、
「人生これからだ。何をしようか?」
希望に満ちている時代の気持ちに通じますね。

そういう気持ちを、
歳をとってからでも持ち続けたいと思います。
気持ちが若くないと、
身体は、あっという間にダメになってしまいます。

朝、目が覚めて、
「今日は何もやることがない」
なんて言うことになると、
「自分は一体どうなってしまうんだろうか?」
なんて思ってしまいます。

「悠々自適」なんて言葉もありますが、
根っからの貧乏性なんでしょうか、
あんまり心には響かないですね。

「悠々自適」はあまり心に響かない

いつまでも、何かを追いかけて、
死ぬ時まで精一杯頑張る
そっちの方がいいなと思ってしまいます。

まあ、こういうのは、
考え方の問題なので、
どれが正しいとか、どれが間違いとかは、
そんなのは、ありません。
自分の人生観に沿ってやっていけばいいと思います。

その時に、当たり前の話ですが、
「みんな違う」ということを
わかっておかないといけませんね。

みんな、それぞれに違っている

ついつい、
「あなたも、絶対にそう思いますよね。」
「こんなこと、当然ですよね。」
「これって、常識ですよね。」
なんて考えてしまいがちです。

特に、年齢を重ねると、
その傾向は、強くなりがちです。
多くの人生経験がそうさせてしまうんでしょうね。

でも、自分ひとりの人生経験なんて、
たかが知れています。
やはり、歳を重ねれば重ねるほど、
人の話をしっかりと聞くこと
つまり「傾聴力」が必要になりますね。

人の話をしっかりと聞く

年を取れば、年を取るほど、
人の話は、しっかりと聞けというお話です。
(自分に向かって言っています。)

夢を一杯持って、
人の話を、瞳を輝かせて、しっかりと聞く。
これだけ、書けば、
まるで、高校生のようです。

でも、60歳を越えても、70歳を越えても、
そういう高校生のような人はいらっしゃいます。
万年高校生という感じですね。
そういう人になりたいなと思います。

 

ムッシュスカラー

「やりたいことがいっぱい」への1件のフィードバック

  1. いつまでも、何かを追いかけて、
    死ぬ時まで精一杯頑張る

    その時に、当たり前の話ですが、
    「みんな違う」ということを
    わかっておかないといけませんね。

    →どちらも強く共感します!

noname へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です